リアルタイム閲覧者数:1人

 

訪問看護で求められるのはどんなサービス?内容を理解して仕事に活かそう

 自宅で療養したい人や人生の最期を迎えたいと思っている人にとって、心身ともに頼りになるのが「訪問看護」です。 ただ、訪問看護が具体的にどういったものなのか、実際に利用するか訪問看護に携わってみないとなかなか知る機会はありません。

 今回は、訪問看護に興味を持っている人のために、具体的な仕事内容を紹介していきます。



 

訪問看護とはどういうサービス?

 訪問看護は、主に看護師が患者の自宅に出向き、症状やニーズに合わせた看護を行うことを指します。

 基本的には症状の回復や健康悪化の防止を目的としていますが、 最期を自宅で迎えたいという患者のための終末期看護を行うケースも少なくありません。

 平成3年10月に行われた老人保健法改正により、老人訪問看護制度が創設されました。 この制度では、平成4年4月1日から自宅で療養する寝たきりの老人を対象として、 老人訪問看護ステーションから訪問看護が行われるようになっています。

 その後、平成6年10月1日には、自宅で療養する難病児や障がい児なども訪問看護の対象に含み、 訪問介護ステーションからの訪問看護を実施する健康保険法改正が行われました。

 さらに、平成12年4月には介護保険法が施行され、 自宅で療養する要支援者・要介護者などを対象とする訪問看護の実施も開始されています。

 このように、訪問看護は段階を踏んでサービス対象が拡大され、 多くの患者がより充実した看護を受けられるようになったのです。

 なお、訪問介護サービスを利用する場合、基本的には介護保険が優先されますが、 健康保険と併用することも認められています。

 

訪問看護で行う仕事内容は?

 ひと口に訪問看護といっても、その仕事内容は実にさまざまです。

 患者の症状やニーズに合わせた看護を行う必要があるため、 どんな仕事内容があるのか正しく理解しておかなければなりません。

 次は、訪問看護の仕事内容を具体的に見ていきましょう。

 

1.健康状態や病状の観察

 訪問看護において、どのケースでも必ず行われる仕事といえば「健康状態や病状の観察」です。

訪問看護では基本的に看護師しかおらず、医師は同行しません。 このため、看護師自身が患者の様子を観察し、病気や障がいの状態を正しく把握して主治医に伝えなければならないのです。

患者に具合を尋ねるだけで済ませるのではなく、血圧や体温、脈拍などをチェックして普段と異なる点がないか慎重に調べましょう。 患者が自覚していない異常が表れている可能性もあるので、油断せず確認することが大切です。

万が一、普段より血圧が高いなどの異常を発見した場合は、速やかに主治医に報告して指示を仰ぎましょう。

 

2.日常生活の看護

 患者の症状や障がいの状態によっては、自分で身の回りのことができない場合もあります。 このような場合、患者の日常生活のお手伝いをするのも訪問看護の重要な仕事のひとつです。

 たとえば、食事をスプーンなどですくって患者に食べさせたり、食事内容などの指導を行ったりするケースもあります。

 患者が寝たきりの場合は体をきれいに拭いてあげたりシャンプーをしたり、 入浴ができる場合は体を支えるなどの介助を行ったりします。

 ほかにも、おむつ替えやトイレの介助など、患者が生活するうえで必要とされるさまざまなことを求められるでしょう。

 

3.リハビリのための看護

 病気や障がいの症状によっては、患者が体を思うように動かせなくなることもあります。 こうなると、身の回りのことや趣味などを満足に行えなくなり、患者の自尊心や生活の質が低下しかねません。

 ひいては、病気や障がいのさらなる悪化という悪循環に陥ってしまう可能性もあります。 しかも、筋肉や組織は使用することなく長期間放置しているとどんどん衰えていき、 ますます動かしにくくなってしまいます。

 こういった事態を避けるためにも、体を動かしやすくするためのリハビリを行う必要があるのです。

 自宅で療養している患者に対しては、このリハビリも訪問看護における重要な仕事になります。 患者の状態に合わせ、手や足、指などの拘縮を予防するリハビリを行ったり、 低下している機能の回復を目指すリハビリを行ったりします。

 食事をスムーズに飲みこめなくなっている場合は、嚥下機能訓練が必要になることもあるでしょう。 なお、これらのリハビリは看護師が一人きりで行うとは限りません。 必要に応じて、リハビリの専門家である理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などと一緒に担当します。

 主治医の指示にもとづき、彼らとうまく連携しながら患者の機能回復をサポートしていきましょう。

 

4.治療の促進や症状緩和のための看護

 訪問看護が必要な患者というのは、何らかの病気や障がいの治療中であるケースが多いです。 このため、看護師は状態の観察や介助だけでなく、治療の促進や症状緩和に向けた看護も行わなければなりません。

 治療に必要な点滴やインシュリン注射、カテーテル管理など、患者の体に対して直接的な処置をすることもあります。 ただし、患者の症状を見極め、どんな処置が必要かを判断するのはあくまでも医師の役目です。

 看護師が自分の判断だけでこれらの処置を行うことはできないので、きちんと医師と連携して指示を仰ぐようにしましょう。

 また、必要に応じて在宅酸素や人工呼吸器など医療機器の管理を行う場合もあるため、 正しく取り扱えるように事前の勉強も欠かせません。

 このほか、寝たきりの患者に対しては床ずれの予防や処置を行ったり、 処方された薬をきちんと服用しているかの確認や飲み方の指導を行ったりもします。 これらの看護は患者の健康に直接関わるケースも多いため、慎重に対応しなければなりません。

 

5.認知症に対する看護

 高齢化社会が進むにつれて、社会問題にもなってきたのが認知症患者の増加です。

 一人暮らしの高齢者が認知症を発症するケースも珍しくなく、 訪問看護で適切なケアを行うことが必要不可欠になっています。

 認知症というと記憶力・判断力が低下する脳の病気というイメージがありますが、 それに伴い失語や失行、うつ症状や徘徊などさまざまな症状を引き起こし、 日常生活がままならなくなることも珍しくありません。

 基本的に進行性の病であるため、症状の進行に合わせて適切なケアや治療を行わなければならない難しい看護になります。

 認知症に対する看護では、まず症状の変化を確認することが基本です。 患者自身とじっくり話をしたり様子を観察したりして、細かいことでも変化がないかどうかを確認しましょう。

 変化を発見した場合、報告書に書いて主治医に相談し、その後の治療や看護について指示を仰ぎます。 患者が家族などと同居している場合は、看護していない普段の様子を聞き取って報告に反映させることも忘れてはいけません。

 場合によっては、家族から患者についての相談を受けることもあります。 不安や愚痴を聞かされる場合もあれば、看護師としてのアドバイスを求められる場合もあるでしょう。

 家族のケアが結果的に患者のためになることもあるため、できる限り誠意をもって応じることが大切です。

 

6.メンタル面に対する看護

 住み慣れた自宅で療養できるというのは、患者にとって大きな安心につながります。

 ただ、だからといって病気や障がいに対する不安やストレスがゼロになるわけではありません。 たとえ、症状が回復に向かっている最中であったとしても、 健康だったときのように暮らせない現状に不安や焦りを感じることは多いのです。

 精神・心理面がマイナスに働き、回復や日常生活の妨げになってしまうケースもあります。 訪問看護では、このような患者の不安に寄り添い、メンタル面に関する看護を行うことも必要です。

 患者との会話を通し、どのような精神・心理状態になっているのかを探り、適切なアドバイスをしてあげましょう。 プロである看護師に話を聞いてもらうだけで、不安が落ち着く患者も少なくありません。

 メンタル面を明るく持ち直すことで、症状の回復を早められる場合もあります。 病気と向き合うにはまず患者自身が前向きに治療に臨む必要があるため、 患者に安心感を与えてメンタル面を立て直すことも看護師の大切な役割だといえるでしょう。

 

7.終末期の看護

 自宅で療養している患者は、残念ながら全員が回復するとは限りません。 中には、老衰や末期がんなどの重篤な病で、これ以上治療をしても回復の見込みが低いと判断されてしまった患者もいます。

 このような場合、患者は自身の最期を病院のベッドで迎えるのではなく、 住み慣れた自宅や家族の近くで過ごしたいと望むことがあります。

 人生の最期を心穏やかに過ごさせてあげるために支援することも、訪問看護の大切な役割のひとつです。 患者自身の希望に最大限応えられるように、療養環境を整えましょう。

 また、患者の家族と連携を取り、丁寧な看護を行って悔いのない終末を迎えられるようにすることも大切です。 終末期を迎える患者と一緒に過ごすことは、家族にとっても不安が大きいものです。

 さまざまな相談を受けたり、複数回の訪問が必要になったり、オンコールに対応しなければならなかったりすることもあるでしょう。 患者自身はもちろん、家族へのケアも慎重に行う必要があります。

 

8.家族や介護者へのケア

 訪問看護では、患者が暮らす自宅へ出向くことになります。 日常的に看護を行っている家族や、訪問看護以外の介護を担当している介護者との連携もしっかり取りましょう。

 看護や介護をあまり経験したことのない家族や介護者も多く、 自宅での療養に対してさまざまな悩みや不安を抱えているケースも珍しくありません。

 医療現場のプロとして家族や介護者に正しいアドバイスを与え、 できるだけ不安や負担を減らせるように配慮してあげましょう。

 力を合わせて看護に取り組んでいるという姿勢を見せ、 患者の家族が前向きに看護や介護へ取り組めるように安心感を与えることが重要です。

 ただし、親身になろうとするあまり、プライベートな連絡先を教えるのは控えたほうが良いでしょう。 仕事以外の時間にも頻ぱんに連絡が来るなど過剰に頼られると、看護師自身が疲弊してしまいます。

 適切な距離を保ちつつ、家族や介護者にも寄り添ったケアを心がけましょう。

 

訪問看護指示書に基づく看護

 患者に対してどのような看護を行うか、判断を下すのは主治医です。 訪問看護は、医師が作成する訪問看護指示書にもとづいて行われることが大前提であるため、 看護師が独断で指示にない看護を行ってはいけません。

 訪問看護に行った際、仮に症状が変化していて医師の指示にない看護をしなくてはならない場合でも、 必ず医師に確認を取る必要があります。

 たとえ、自分が「この治療は間違っている」と感じたとしても、医師が指示する以上はそれに従わなくてはなりません。

 なお、訪問看護指示書には、医師が患者に対してどのような治療を行うかの方向性が示されています。 看護師はその内容にもとづき、患者の希望や心身の状況などもふまえながら、 具体的な看護内容を記載した訪問看護計画書を作成しなければなりません。

 実際に看護を行ったら、訪問看護報告書を作成することになります。 訪問看護指示書は医師から訪問看護ステーションへ交付し、 訪問看護計画書と訪問看護報告書は訪問看護ステーションから医師へ提出するのが一般的です。

 各所を通すことで連携を密にしつつ、患者に対してより適切な看護を行えるようになります。

 訪問看護指示書について詳しくは「訪問看護指示書とはどういう書類?種類と書類の見方を理解しよう」の記事で解説しています。

 

主治医や理学療法士等との連携

 看護師は実際に患者の自宅に出向いて看護を行いますが、関わる相手は患者だけではありません。 訪問看護は主治医の訪問看護指示書にもとづく看護であることから、 主治医と訪問看護師の連携も欠かせない要素になります。

 患者の症状や様子はもちろん、どんな看護を望んでいるかなどさまざまな情報を共有することが大切です。

 また、リハビリなどが必要な患者の場合、主治医だけでなく理学療法士や作業療法士が関わるケースも少なくありません。 彼らとの情報共有も、最適な看護を目指すうえで欠かせないものです。

 主治医や担当の理学療法士などと訪問看護師との情報共有は、主に書類上で行われます。 主治医が作成する訪問看護指示書をはじめ、訪問看護師が作成する訪問看護計画書や訪問看護報告書、 理学療法士などが作成する報告書などがあるので、お互いに内容を把握しておきましょう。

 多角的な面から情報を共有することで課題を明確にし、訪問看護計画書に反映させると今後の看護に役立ちます。

 

在宅療養を支える訪問看護師を目指そう

 病院ではなく、住み慣れた自宅での療養を希望する人は多いです。 世界でも例を見ないほど急激な高齢化社会が進む日本において、在宅療養のニーズは将来的にも高まっていくでしょう。

それに伴い、患者の希望に応えることができる訪問看護師のニーズも必然的に高まっていくと予想されます。 これを機に、患者や家族を支える訪問看護師を目指してみてはいかがでしょうか。

 

親身に助けてくれる転職サイト

 転職は不安がたくさんありますよね。希望にあった求人があるのかどうか、 履歴書や面接は大丈夫か、今の職場をスムーズに退職できるかどうか…。

 そんな悩みに親身に寄り添ってくれるのが、マイナビ看護師≪登録無料≫ です。

 マイナビ看護師は日本最大級の看護師転職サイトで求人が多いのに加え、 就職・転職の豊富な蓄積からサポート体制が充実している特徴があります。

 「希望にあった求人」はもちろんのこと、その職場の雰囲気や師長の性格まで把握していて、 履歴書や面接はプロのアドバイスがもらえ、退職のサポートまでしてもらえます。

 大手ならではの安心感は何事にも代えがたいものです。 もちろん完全無料で利用できますから、ぜひ登録しておきたいですね。