看護師からジョブチェンジしたい!注意点や転職しやすい職業は?
看護師からのジョブチェンジを考えた場合、具体的にどのような職業を選んでいけば良いのでしょうか。 考え方はさまざまあるでしょうが、基本的には看護師としてのこれまでの経験を生かしながら、自分の希望を叶えられる職業を選ぶことが大切といえます。
そこで、今回の記事では、実際にジョブチェンジするための注意点や転職しやすい職業について説明していきます。
目次
看護師から転職してジョブチェンジしたいと思う理由は?
看護師から転職してジョブチェンジしたいと考えるということは、それなりの理由があるはずです。その理由は人それぞれでしょうが、ここでは代表的なものをいくつか紹介します。
1.人間関係が辛い
人間関係はどの職場にいってもありますが、看護師の仕事はその中でも特に過酷な人間関係で悩むことが多いといわれています。 看護師の仕事をしていると人間関係で悩むことが多くなる理由の一つとしては、女性の割合が高いことが挙げられます。
もちろん、看護師の仕事をしている人の中には男性もいますが、全体から見れば圧倒的に女性のほうが多いのです。 そのため、男女の比率が同じくらいの他の職場に比べると独特の人間関係が形成されやすくなるといえるでしょう。
具体的には、上下関係が厳しく、先輩の看護師にいつも気を使わなければいけないというものがあります。 多少の上下関係は業務上必要なときもありますが、看護師の仕事は必要以上に厳しいので気が休まらないのです。 また、きちんと指導をしてくれる先輩もいる一方、嫌な仕事を押し付けてきたり、ミスをなすりつけてきたりする人もいるようです。
このような経験をすれば誰でも、理不尽な気持ちになってしまいます。 さらに、最終的には激しい派閥争いや陰湿ないじめにつながることもあるため、働く人に過剰なストレスがたまるのです。
2.職場環境を変えたい
看護師の数は慢性的に不足しており、どの職場でもギリギリの数で対応していることが多いといわれています。 そのため、現場で働いている看護師の業務量は増え続け、毎日大変なのが現状です。
たとえば、夜勤や残業が多く、体力的にもきついということは働いている人たちの中で良くいわれることです。 これに加えて場合によっては休日出勤もあり、現場で働く人たちは充分な休暇も取れないことが大半でしょう。
また、上下関係が厳しかったり、患者の人々に日々接するという責任の重い業務だったりするため、仮に用事があっても早く帰りづらいことも看護師の悩みになっています。
さらに、職場である病院内には、いろいろなタイプの患者がいます。 中には極端に頑固でいうことを聞いてくれなかったり、言いがかりに近いクレームをつけてきたりする人もいるのです。 それでも看護師として真摯な対応をしなくてはいけないため、日々の業務の中でストレスはたまっていくことでしょう。
最後にこれほどの苦労があるにも関わらず、日々の業務に追われて自分の仕事ができない、求めているスキルが身に付かないということも職場環境を変えたい理由として挙げられます。
3.責任が重い
仕事の責任が重いことも、看護師から転職したいと考える理由の一つになっています。 人によっては責任が重いことはやりがいにつながると思うかもしれませんが、人命に関わる仕事なので日々のプレッシャーがすごいのです。
具体的には、自分のミスで医療事故を起こす可能性が常にあり、気を抜く暇がない毎日です。 適度な緊張感なら仕事にプラスになることもありますが、看護師の仕事はその範囲を超えているといえます。 また、そのような責任の重さから、少しのミスでも強く怒られます。
怒られることに慣れていない人は、ここでも精神的に大きく落ち込んでしまうのです。
さらに、看護師の仕事を続けていく間には、重い病気で苦しむ患者の姿を見ることになったり、場合によっては患者が死にいたる姿を見たりしなければいけません。 仕事とはいえ、人が苦しむ姿や死にいたる姿を見続けるのはとても辛いことでしょう。
看護師の仕事とはこのように重い責任と特殊な環境で行われるので、日々のストレスがたまります。 その結果、看護師として働く人の中には、体調不良に陥って続けるのを断念する人もいるのです。
4.ライフスタイルの変化に対応したい
仕事と生活の丁度良いバランスを意味するワークライフバランスという考え方は、日々マスコミなどによって報道され、大きな注目を集めています。 その結果、仕事ばかりではなく、生活とのバランス感覚を意識する人も増えてきました。
この考え方を看護師に当てはめた場合、夜勤や週末にも仕事があることが珍しくないという働き方は、全体のバランスが良いとはいえません。 また、通常の業務の他にも、研修や勉強会も定期的に開催されるので、毎日が非常に忙しいものになります。
それでも、若いころは頑張る人も多いものですが、結婚や出産をきっかけをとしてライフスタイルの変化に対応したいと考える人も増えてきます。 つまり、結婚や出産など人生の大きな節目を迎えて、働く人の価値観にも変化が生まれるということです。
ただ、現実問題として、看護師は人手不足で常に忙しい仕事です。 そのため、看護師以外の仕事に就いて、家庭生活との両立を考える人が出てくることになります。 転職活動は決して楽なものではありませんが、ライフスタイルの変化に対応する手段としては合理的な選択ともいえるでしょう。
看護師から転職してジョブチェンジした人の感想
実際に看護師から転職してジョブチェンジした人は多くいます。そんな人々の中からいくつかの感想を満足している人と、不満を持っている人に分けて説明しましょう。
1.満足している人
転職して満足している人の多くは、看護師時代に感じていた不満を解消できた人々です。
具体的には、体力的な負担が少なくなり、休日に出かけてプライベートを充実させているというものがあります。 また、家族との時間も必然的に増え、子育てを優先できることに幸せを感じている人もいます。
両方とも看護師時代よりも余裕ができたことで、自分の生活を楽しむことができている好例といえるでしょう。 さらに、不規則で長時間になりがちな労働環境から解放されたことで、ストレスが減って体調が良くなったという意見もありました。
ここまでは主に労働時間の短縮に満足している人々の意見ですが、それ以外のメリットを挙げる人もいます。
たとえば、看護師独特の人間関係の悩みが無くなり、仕事に憂鬱な気持ちを感じなくなったというものです。 また、人の命に関わることに日々プレッシャーを感じていた人の中には、その責任から解放されたことを喜ぶ人もいます。 過剰に感じられた責任から解放された結果、仕事も楽しめるようになったそうです。
このように満足している部分は人それぞれですが、ポジティブな意見がそろっていることが特徴です。
2.不満をもっている人
転職に満足している人ばかりではなく、不満を持っている人も当然います。
良くいわれる不満点としては、収入が看護師時代と比べて落ちてしまったというものです。 看護師は資格がないとなれない職業なので、一般的に収入は高額で安定しています。 そのため、将来のことまでしっかりと考えて転職しないと、看護師時代よりも金銭的な面で苦労してしまうのです。
また、金銭面以外でも、看護師のときと同じような悩みが出てきてしまって、転職の意味を感じられなかったという意見もあります。 同じような悩みとは主に人間関係であり、結局どこの職場にいってもそのような悩みはあるという結論になるのです。
この他にも、辛くて辞めたはずの看護師の仕事のほうがやりがいを感じられ、新しい仕事には物足りなさを感じるということもあります。 看護師は命を扱う責任の重い仕事ですが、人によってはそのことが大きなやりがいにつながっていたということになります。
また、転職先に不満を持っている場合は看護師に戻ることを考える人もいますが、ブランクが存在すると経験者でも簡単ではありません。 したがって、看護師に戻りたくても戻りにくいという状態になってしまうのです。
看護師から転職してジョブチェンジする際の注意点
看護師から転職してジョブチェンジする際には、いくつかの注意点があります。その詳細を見てきましょう。
1.年収が下がる可能性がある
年収は働く人の大きな興味の一つですが、看護師から転職してジョブチェンジするとその額が大きく落ちる可能性があります。 なぜなら、看護師は資格が必要で責任の重い仕事であるため、他の仕事に比べても給与水準が高めになっているからです。
特に看護師からまったく未経験の仕事に転職する場合は、年収が大きく落ちることを覚悟しましょう。 転職する業界にもよりますが、未経験で採用される場合には、新人のような扱いで低い給料からスタートすることが多いからです。 そのため、転職する前には貯金を多めにしておくなどの準備が大切です。
また、自分だけの判断ではなく、家族の意見なども聞いて総合的に転職するのかどうかを決めるようにしましょう。
最後に仕事の少ない地方に住んでいる場合は、収入という面で見ると看護師を続けたほうが無難です。 地方で転職するとさらに賃金が安くなる可能性があり、しっかりと稼いでいくことがむずかしくなるからです。 地方でも看護師の仕事をしているなら収入は安定することが多いので、安易に転職を考えることはもったいないといえます。
2.未経験からの転職は簡単ではない
新卒で採用される場合は良いですが、中途採用の場合は未経験からの転職がむずかしいといわれています。 なぜなら、中途採用というのは一般的に即戦力が求められているからです。
即戦力ということになると、どうしても経験者が優先的に採用される確率が高くなります。 その結果、看護師の仕事を辞めて転職活動をしても上手くいかないということも考えられるでしょう。 なるべくスムーズに転職することを望むなら、事前にしっかりとプランを立てることが重要です。
転職に必要な資格を取得したり、看護師としての経験や知識を生かせたりする職場を選ぶようにするのです。 計画を立てずに闇雲に行動しても失敗する可能性が高くなるだけなので、その辺はしっかりと理解しておきましょう。
また、仮に転職が成功して新しい職場で働き始めたとしても、そこでは新人として扱われます。 看護師としてキャリアがあったとしても、新しい職場ではそのような扱いが普通です。 したがって、再び新人として扱われることに不満があるような場合は、転職することもむずかしくなります。
3.看護師の仕事とのギャップがある
各企業によって社風が全然ちがうように、業界や職種によっても仕事に対する考え方は変わってきます。 特にその業界で常識とされている価値観は、外部の人から見ると違和感を覚えるものもあります。
つまり、極端にいうと常識というものは、その業界や職種の数だけ存在するのです。 これを看護師の転職に当てはめて考えてみると、まったく違う仕事にジョブチェンジした場合には、看護師の仕事とのギャップを感じてストレスになる可能性もあります。 看護師の仕事では常識とされていた価値観などが、新しい職場では通用しないこともあるからです。
このようなギャップに悩みたくないのなら、なるべく看護師と近い仕事を転職先として選ぶと良いでしょう。 前職と近い仕事を選べば、まったく同じではなくてもギャップを感じる部分は最小限に抑えられる可能性が高いからです。
また、事前にしっかりと価値観のギャップについて理解しておくことも重要です。 事前に理解しておかないと転職後も環境に馴染めなくて、すぐに新しい職場を探すことになってしまうかもしれません。
看護師から転職してジョブチェンジしやすい仕事
転職してジョブチェンジする場合には、前職の経験を生かせるものを選ぶことがポイントです。 ここでは具体的に、看護師から転職しやすい仕事を紹介していきましょう。
1.治験コーディネーター
治験コーディネーターは治験を主導する仕事です。
主な業務内容は、治験に関わる人どうしの調整役になることです。 また、治験を受ける患者のサポートも積極的に行うため、看護師として実務で身につけたコミュニケーション能力が役に立つこともあるでしょう。 治験コーディネーター自体は特別な資格がなくてもなれる仕事ですが、医療に関する知識は必要になります。
したがって、看護師から転職してジョブチェンジするという意味でも、相性の良い仕事なのです。 看護師としての資格やスキルは新しい職場でも評価してもられるはずです。
このように魅力的な治験コーディネーターの仕事ですが、一つだけ注意点もあります。 それは、地方に本社がある会社が多く、地方勤務になる可能性があるということです。 そのため、常に東京などの首都圏で働きたい人には不向きな面もあります。
ただ、逆にいえば、地方在住で治験コーディネーターの仕事をしてみたい人には、チャンスととらえることもできるでしょう。
2.MR
MRという言葉は、製薬会社などに勤務する営業職を指します。 病院などに薬品を売るのが仕事で、かみ砕いていえば医療業界専門の営業マンです。 看護師として働いていた場合には医療業界のリアルな状況も経験しているため、仕事がしやすいことでしょう。
もちろん、現在MRの仕事をしている人も薬品などの知識は備えていますが、実際に病院で働いた経験を持つ人は少数派です。 そのため、医療に関する深い知識を仕事に生かすことができれば、MRとして活躍することも期待できます。
さらに、MRは平均年収が高い仕事としても知られており、営業成績が良ければ看護師以上に稼げる可能性も秘めています。 転職してジョブチェンジすることに対する懸念点として年収の低下がいわれますが、MRとして活躍できればそのような心配をする必要もありません。 また、先輩や上司に相談しやすい環境の会社も多いので、看護師時代よりも仕事はやりやすい可能性が高いです。営業という仕事に抵抗がないのなら、転職先候補として検討してみるのも良いでしょう。
3.フィールドナース
フィールドナースは看護師の資格を生かして、医療機器や医療器材の営業を行う仕事です。
営業という点でMRとも似ているようにも見えますが、フィールドナースはMRのような医薬品は扱いません。 あくまでもフィールドナースは、医療機器や医療器材が中心なのです。 実際の営業方法としては病院などに出向き、製品についてプレゼンやデモンストレーションを行うことになります。
そのため、製品の魅力を伝えるプレゼン力はもちろん、ビジネスマナーやコミュニケーション能力も重要な要素です。
また、専門性の高い仕事であるため、営業活動だけではなく、医療機器使用のサポートを行うこともあります。 ただ、看護師のように夜勤などはなく、土日も休むことができることでオンとオフのメリハリをつけて生活することができます。 最後にフィールドナースの募集は日本企業でも行っていますが、外資系企業も存在し、外資に応募するときは英語力が必須のところも多いのが特徴です。"
4.心理カウンセラー
心理カウンセラーは悩みを持つ人の話を聞き、解決の手助けをする仕事です。
資格がないとできない仕事と考えられがちですが、特別な資格が無くても行うことは可能です。 具体的なカウンセリングの仕方については、スクールなどに通って学ぶことになるでしょう。 また、活躍の場が広いのも特徴であり、病院、学校、企業、裁判所などで需要がある仕事です。
看護師の仕事とは直接関係ないようにも見えますが、入院患者の話を聞いたり、分析したりした経験がカウンセリングにも役立ちます。
つまり、実際のカウンセリングでも相手の話をしっかりと聞いてあげて、それをもとにさまざまなことを分析することになるので、 看護師の仕事と似ている部分があるということです。そのため、心理カウンセラーも看護師の転職先候補として有力です。"
5.コールセンター
コールセンターにはさまざまな種類があります。
もし、看護師の資格を生かして働きたいと考えるなら、健康相談を専門に受け付けるコールセンターに勤務するのが良いでしょう。 健康相談を専門にしているコールセンターは、ケガや緊急時の対処法について説明することが大半です。 そのため、看護師の知識を存分に生かして働くことができます。
また、製薬会社や保険会社がサービスを提供していることが多いことも、このようなコールセンターの特徴です。 実際の勤務形態としては、24時間営業の職場もありますが、交代制なのでシフトの希望を出すこともできます。 さらに、正社員はもちろん、パートとして働くなど、個人の都合に合わせて働けることも魅力の一つといえるでしょう。
6.保健師
保健師は国家資格が必要な、健康を維持するための支援を行う仕事です。
国家資格の受験資格を得るためには、保健師を養成する学校で半年~1年勉強する必要があります。 そのため、多少の手間はかかりますが、看護師の知識を生かしながら働くことが可能です。 実際に資格を取得すれば活躍の場は多く、学校や病院、保健所や企業などのさまざまな場所が選択肢に入ります。
また、保健師の仕事は経験しないとイメージが掴みづらい部分もあるかもしれませんが、看護師との違いを端的にいえば、 デスクワークが多いということが特徴です。したがって、立ち仕事が基本の看護師に比べると、体力的に楽な面はあるかもしれません。
さらに、保健師は残業が少ないともいわれており、定時に帰りやすいこともメリットです。 看護師の知識を生かしつつ、プライベートを充実させたい人には最適な仕事でしょう。
看護師からジョブチェンジして働き方を改善しよう
世の中には看護師としての経験を生かせる仕事はたくさんあります。 まったくの未経験から新しい業界に転職になると大変な部分も多いため、これまでの経験を生かしながら仕事を選ぶことがスムーズなジョブチェンジをするためのコツとなるでしょう。
そのためには、自分の希望を明確にすることも重要です。ぜひ、転職を成功させて、働き方を改善していきたいものです。
親身に助けてくれる転職サイト
転職は不安がたくさんありますよね。希望にあった求人があるのかどうか、 履歴書や面接は大丈夫か、今の職場をスムーズに退職できるかどうか…。
そんな悩みに親身に寄り添ってくれるのが、マイナビ看護師≪登録無料≫
です。
マイナビ看護師は日本最大級の看護師転職サイトで求人が多いのに加え、 就職・転職の豊富な蓄積からサポート体制が充実している特徴があります。
「希望にあった求人」はもちろんのこと、その職場の雰囲気や師長の性格まで把握していて、 履歴書や面接はプロのアドバイスがもらえ、退職のサポートまでしてもらえます。
大手ならではの安心感は何事にも代えがたいものです。 もちろん完全無料で利用できますから、ぜひ登録しておきたいですね。
-
- 【看護師】後悔しない!転職をスムーズに成功させるコツ
- 【看護師】転職活動は在職中がおすすめ!~具体的な手順
- 【看護師】転職するメリットとデメリット
- 【看護師】どんな職場がある?|仕事内容など
- 【看護師】病院以外で働ける職場|転職のポイント
- 【看護師】介護施設ってどうなの?
- 【看護師】保育園ってどうなの?
- 【看護師】企業看護師ってどうなの?
- 【看護師】小規模病院への転職~メリットとデメリット
- 【看護師】一年目の転職ってどうなの?
- 【看護師】転職は何歳まで出来る?実は何歳でも歓迎
- 【看護師】ブランク後でも安心!上手に復職できる方法
- 【看護師】資格を取って保健師に転職する手順と方法
- 【看護師】今、転職すべき?失敗を防ぐ確認ポイント
- 専門看護師の役割と仕事内容は?資格を取得してキャリアアップを目指そう
- 看護師の転職サイト探しを応援!ナースキャストとはどんなサイト?
- 看護師の転職を成功させるには?おすすめの転職サイトランキングTop5
- 看護師の転職サイトはどれが良い?選び方とおすすめサイト10選
- 【看護師】転職時期はいつが良い?~勤続年数や月ごとに解説!
- 看護師の夜勤の時間はどれくらい?準夜勤との違いについても解説!
- 【転職】夜勤なしの看護師は意外とキツい!~日勤のみの落とし穴
- 【看護師】高収入?夜勤専従の意外な落とし穴
- 外来看護師の仕事内容が知りたい!求められるスキルや向いている人を紹介!
- 【看護師】受かる面接のコツ|転職でよくある質問回答例
-
- あなたに「訪問看護師」がおすすめな大量の理由
- 訪問看護はなぜ必要?在宅患者を看護する意義と看護師に求められること
- 【訪問看護師】役割と仕事内容|病院との違い
- 訪問看護ステーションとは何をする場所?どういう役割を担っているの?
- 訪問看護計画書の作成に必要なものは?書き方の基本を覚えよう
- 「訪問看護」って?介護保険と医療保険のそれぞれが適用になる条件は?
- 訪問看護指示書とはどういう書類?種類と書類の見方を理解しよう
- 訪問看護ステーションを開業したい!必要なものと注意すべきことは?
- 訪問看護には2つの保険が使える!介護保険がカバーする範囲とは?
- 訪問看護で求められるのはどんなサービス?内容を理解して仕事に活かそう
- 訪問看護の特別管理加算とは?取得のために必要な準備もチェックしよう!
- 訪問看護制度とは?訪問看護を受けられる機関やサービスについて解説