リアルタイム閲覧者数:1人

 

看護師の夜勤の時間はどれくらい?準夜勤との違いについても解説!

 看護師が必要とされる仕事は時間に関係なく発生します。 たとえ深夜であっても対応する必要があるため、大きな病院などでは夜勤を取り入れている場合がほとんどです。 看護師の勤務形態にもいくつかの種類があり、勤務時間も異なります。

 そこで、看護師の夜勤について詳しく知りたい人のために、看護師の勤務形態や勤務時間について解説します。



 

看護師の仕事における夜勤の時間

 看護師の夜勤には、一般的に2交代制3交代制の2種類があります。 まずは、勤務ごとの特徴やメリット、デメリットについて知っておきましょう。

 

2交代制とは?

 最初に看護師の働き方の一つである、2交代制について紹介します。 2交代制は看護師だけではなく、24時間営業の商業施設や工場、介護施設、病院のほか、 電力会社やガス会社などインフラ業界でも採用されることが多い勤務形態です。

 

2交代制の概要

 2交代制とは、勤務時間を日勤と夜勤に分ける方法です。

 従業員を2つのグループに分け、片方のグループの勤務時間が終わるタイミングで、もう片方のグループを待機させます。 交代時間になればスムーズに入れ替えが可能なので、比較的残業が少ない働き方です。

 勤務する時間帯は病院により異なりますが、たとえば日勤を8:00~20:30の12時間、 夜勤を20:00~8:30の12時間に分ける病院もあります。

 他にも、日勤を8:00~17:00の8時間、夜勤を16:00~9:00の16時間に分ける病院も多いです。

 2交代制の場合、夜勤には休憩時間と、最低2時間の仮眠時間が設けられているのが特徴です。

 

2交代制のメリット・デメリット

 2交代制の大きなメリットは、シフトが2種類だけなので、生活リズムが崩れにくいという点です。

 2交代制の場合は夜勤明けの当日と翌日の約2日間を休暇として使えるので、 ゆっくりと体を休めつつ生活リズムを整えることができます。

 勤務中もまとまった仮眠ををとることが可能です。 また、夜勤の場合は12時間や16時間など勤務時間が長いぶん、休日を多く確保できます。

 プライベートの時間をしっかり確保できるので、 できるだけ時間に自由がきく働き方を選びたいという人に向いているでしょう。

 さらに、2交代制の場合は業務を引き継ぐタイミングは1日2回のみです。 そのため、伝達ミスなどのトラブルが発生しにくく、申し送りの手間も少なく済みます。

 ただし、2交代制にはデメリットも存在することを忘れてはいけません。 2交代制は1回の勤務における拘束時間が長く、身体的な負担が大きいです。

 人によっては昼夜が逆転する不規則な生活を送るうちに、体調を崩してしまうこともあります。 慣れないうちは休日に一日かけて体のリズムを戻したり、 夜勤の前日に睡眠時間を多めにとったりなどの工夫が必要です。

 さらに、勤務開始から終了まで集中力を維持し続けるのは簡単なことではありません。 特に、夜勤の勤務時間は10時間以上にも及ぶため、朝方になると集中力が切れてしまうという人も多くなっています。

年齢を重ねるほど、集中力と体力の両方を維持するのが辛くなってくるでしょう。

 

3交代制とは?

 3交代制も看護師の働き方としてポピュラーな勤務形態の一つです。 2交代制と同じく、24時間勤務が求められる職場で取り入れられています。

 

3交代制の概要

 3交代制とは勤務時間を日勤と準夜勤、深夜勤の3つの時間帯に区切る勤務形態です。

 勤務時間は職場により異なりますが、日勤を8:00~16:45、準夜勤を16:00~24:45、 深夜勤を24:00~8:45の実動8時間ずつに分けているケースが多く見られます。

 いずれの時間帯も45分ほどの休憩時間が設けられているかわりに、 2交代制のように仮眠のための時間は確保されていません。

 病院によっては終電で帰宅できるよう、準夜勤の勤務時間を短く設定している場合もあります。 また、2交代制と3交代制を併用している病院もあるので、自分に合った勤務形態を選択することが可能です。

 三交代制は1週間ごとにシフトを入れ替えるケースが多いですが、 職場によっては日勤と夜勤のどちらかに専属できるケースもあります。

 

3交代制のメリット・デメリット

 3交代制のメリットは、2交代制よりも勤務時間が短いため、集中力を維持したまま働けるという点です。

 勤務時間が少ないぶん精神的な負担が少なく、仕事に集中しやすいです。 2交代制の場合はまとまった休暇をとれるかわりに、1日あたりの勤務時間が長く、 全くプライベートに時間を割けない日もあるでしょう。

 一方、3交代制は勤務時間が少ないため、シフトが入っている日でもプライベートの時間をある程度確保できます。 勤務時間によっては、朝や午前中などの早い時間に勤務が終わることもあり、人が少ない時間に買い物を済ませたり、 役所に行ったりすることも可能です。

 さらに、2交代制と同様、3交代制も担当する時間がしっかりと区切られており、 勤務時間が終了する30分前には次のグループに引き継ぎが行われるので、残業が少ないというメリットがあります。

 ただし、日によっては各々の勤務時間帯の間隔が短く、十分な睡眠時間を確保できない場合もあるので注意が必要です。

 国立国際医療研究センター病院が2011年に発表した「二交替制勤務看護師の疲労度、満足度に関する文献検討」によると、 90%以上の看護師が仮眠をとりやすいという理由で2交代制勤務を支持しています。

 さらに、2交代制と比較すると、休みや給与が少なく感じることもあるという点もデメリットです。 2交代制も3交代制も、深夜帯のシフトに入れば深夜手当が上乗せされます。

 たとえば、時給1000円の職場で23:00~7:00まで働いた場合、6時間分の深夜手当がつくため、 給与が1500円も高くなるのです。職場によっては交代勤務手当などが付与される場合があります。

 しかし、2交代制勤務のほうが勤務時間が長いぶん、上乗せされる金額も多くなるのです。

 

夜勤と準夜勤の違いを解説

 2交代制においては、夜から翌日の朝にかけて勤務することを夜勤といいます。 一方、3交代制には準夜勤と深夜勤があり、準夜勤の勤務時間帯は主に夕方から深夜にかけてです。

 夜勤と準夜勤の大きな違いとして、勤務時間が挙げられます。 夜勤の場合は勤務時間が12~16時間と長時間に及ぶ一方で、準夜勤の勤務時間は8時間程度が一般的です。

 ただし、職場によっては日勤と準夜勤、深夜勤のうち、 いずれかの勤務時間を調節する「変則3交代制」という制度を取り入れている場合もあります。

 準夜勤のメリットは、1日の勤務時間が決まっていることと、割増賃金が支払われることです。 労働基準法第37条により、雇用者は22:00~5:00まで勤務する労働者に対し、 2割5分以上の割増賃金を支払わなければいけません。

 ただし、準夜勤は深夜に勤務が終了するため、公共の交通機関を利用しにくく、 タクシーを利用しなければならない場合があります。

 準夜勤を行う職員に対してタクシーチケットを支給する職場や、タクシーによる送迎制度を導入している職場も多いです。

 さらに、準夜勤の翌日に日勤になったり、日勤を終えた日の夜に深夜勤が入ったりなどで、勤務時間の間隔が短くなることもあります。 これについては、職員のライフワークバランスを改善するために、職員の負担を軽減する対策を講じる病院や施設も増えています。

 具体的には夜勤専従制度を導入したり、育児期間中の職員が準夜勤や夜勤に入る回数を減らしたりなどの方法が挙げられます。

 

看護師の仕事のモデルスケジュール

 実際に2交代制や3交代制で働いている看護師は、どのようなシフトになっているのか気になっている人もいるでしょう。 そこで、一般的な看護師のモデルスケジュールを、2交代制と3交代制に分けて紹介します。

 

2交代制の場合

 まずは2交代制における1週間のモデルスケジュールを見ていきましょう。

 たとえば、月曜日に日勤で働き、火曜日には夜から夜勤のシフトが入ったとします。 日勤を終えた後は、翌日の夕方までプライベートの時間にあてることが可能です。

 火曜日の夜から水曜日の朝まで勤務し、木曜日と金曜日が休日だとすると、約3日間の休みをとることができます。 土曜日と日曜日は日勤なので、翌週の火曜日まで規則正しい生活を送れるでしょう。

 しかし、夜勤は体への負担が大きく、集中力が途切れそうで怖いと感じる人も少なくありません。

 ミスをすることなく無事に勤務を終えるためにも、夜勤中に仮眠をとったり、 業務が落ち着くタイミングを見計らってストレッチやマッサージを行ったりなどの工夫をしましょう。

 ただし、10時間以上にも及ぶ長時間勤務の間、ずっと集中力を維持し続けるのは困難です。 事務作業の時間や一人になれる時間に少し気を抜くだけでも心身の負担が軽くなり、夜勤を乗り越えやすくなります。

 また、夜勤明けは心身に疲労が溜まっているため、まずは体を休めることが大切です。

 ただし、夜勤が明けた直後に6~7時間程のまとまった睡眠をとってしまうと、 昼夜が逆転したまま休日に入ってしまいます。

 生活リズムを整え、リフレッシュするためにも、夜勤明けの睡眠は3~4時間程度にとどめ、 なるべく日中に起きて活動を始めましょう。

 仮眠をとっただけでは十分に疲れがとれないので、夜勤明けは無理をせず、 アクティブに活動するのは翌日以降にしたほうがよいでしょう。

 

3交代制の場合

 3交代制の場合、日勤と準夜勤、深夜勤のうち、いずれかのシフトに入ることになります。 月曜日と火曜日が日勤で、水曜日が休み、木曜日から金曜日が深夜勤、土曜日が準夜勤、日曜日が休みというスケジュールを例に挙げてみましょう。

 この場合、水曜日は休みという扱いですが、日付が変わる頃から木曜日の朝まで勤務することになります。 さらに、深夜勤が明けた金曜日の朝から、準夜勤が始まる土曜日の夕方までは、プライベートな時間にあてることが可能です。

 ここで挙げたモデルスケジュールの他にも、3交代制のシフトはさまざまなパターンが想定されます。 生活リズムが不規則になりやすいので、体調を崩さないためにも、準夜勤明けの日は帰宅した後はなるべく早く寝るようにしましょう。

 翌日が休日だとしても、午後まで眠るようなことはせず、普段と同じ時刻に起きるのが理想的です。 朝から活動を始めることで、夜になれば自然と眠くなります。

 ただし、残業になった場合は起床時刻が少し遅くなっても問題はありません。

 残業で帰りが遅くなった場合も、なるべく午前中に起きたほうが良いでしょう。 また、深夜勤の後は日中に睡眠をとることになるため、慣れないうちはうまく眠れないという人もいます。

 最初は数時間の仮眠でも構わないので、耳栓や遮光カーテンを活用するなど、日中でも眠りやすくなる工夫をしましょう。 深夜勤明けの当日は、できる限り午後の早い時間に起き、体を休めながらゆっくりとやりたいことをして過ごすのがよいでしょう。

 

夜勤の72時間ルールとは?

 2016年に1月に行われた診療報酬改定にともない、看護師勤務における「72時間ルール」も変更されました。 これは、看護師の夜勤時間が1カ月あたり平均72時間以内でなければならないというルールです。

 平均時間は病院に勤務する看護師全員の夜勤時間の夜勤時間の合計を、夜勤をする看護師の人数で割って求めます。 「72時間ルール」は夜勤をする看護師の負担を減らすために設けられました。

 以前は1カ月あたりの夜勤が16時間以下の看護師は「夜勤をする看護師」には含まれない決まりでしたが、 診療報酬改定が行われた後は、夜勤が月8時間未満の看護師を含まないという条件に変更されています。

 つまり、8時間の夜勤を1~2回行えば、「夜勤をする看護師」に含まれるのです。 ただし、夜勤をする看護師の数が増えると、夜勤の回数が一部の看護師に偏ってしまう可能性がでてきてしまいます。

 72時間ルールを破った場合、診療報酬のランクを下げるなどの厳しい罰則が適用されるため、 72時間を超過しないために夜勤を行う看護師の数を増やそうとする病院も出てくるのです。

 

勤務間インターバルとは?

 2018年9月に可決された働き方改革関連法を踏まえ、勤務間インターバルについての提案が日本看護協会から政府へ提出されました。

 提案には2つの項目があり、一つ目は3交代制の職場において、夜勤を1カ月あたり8回以内とする内容です。 二つ目は、前日の終業時間と翌日の始業時間の間に、11時間以上の休息を確保するという内容でした。

 たとえば、日勤で17:00まで仕事をした後、翌日の24:00に出勤をするという「日勤深夜」の場合、 夜勤に入るまで6~7時間程度しか休息する時間がとれません。

 そのため、二つ目の提案が実現すれば、「日勤深夜」という働き方ができなくなります。

 これらの提案は、看護師の過労や不眠などを軽減させるためのものです。 2019年時点では実現されていないものの、今後導入される可能性もあります。

 

ライフスタイルに合う働き方を見つけよう!

 2交代制と3交代制には、それぞれメリットもあればデメリットもあります。 どちらが働きやすいと感じるかは、年齢や家庭の事情によって異なるため、一概にはいえません。

 病院によっては両方の勤務形態を取り入れているケースもあります。 無理なく働くためにも、ライフスタイルを考慮したうえで、自分に合った働き方を選びましょう。

 

親身に助けてくれる転職サイト

 転職は不安がたくさんありますよね。希望にあった求人があるのかどうか、 履歴書や面接は大丈夫か、今の職場をスムーズに退職できるかどうか…。

 そんな悩みに親身に寄り添ってくれるのが、マイナビ看護師≪登録無料≫ です。

 マイナビ看護師は日本最大級の看護師転職サイトで求人が多いのに加え、 就職・転職の豊富な蓄積からサポート体制が充実している特徴があります。

 「希望にあった求人」はもちろんのこと、その職場の雰囲気や師長の性格まで把握していて、 履歴書や面接はプロのアドバイスがもらえ、退職のサポートまでしてもらえます。

 大手ならではの安心感は何事にも代えがたいものです。 もちろん完全無料で利用できますから、ぜひ登録しておきたいですね。