訪問看護ステーションとは何をする場所?どういう役割を担っているの?
医療の仕事をしていると、訪問看護ステーションという言葉を目にする機会が多いものです。 しかし、訪問看護では基本的に仕事をする場所が患者宅となるため、訪問看護ステーションがどのような役割を担っているのか、その実情はわかりにくいといった声もあります。
そこで、この記事では、訪問看護ステーションの役割や機能についてくわしく解説していきます。
目次
そもそも訪問看護とは?
訪問看護とは、病院ではなく、自宅で療養生活を送ることができるように看護師などが居宅を訪問し、 医師と連携の上、診療の補助や療養上の世話などの看護を受けることができるサービスです。
医療や薬の進歩により、病院でなくとも療養が可能な範囲も広がってきており、 医師の許可が出れば住み慣れた自宅で病気やけがの療養をしたり、 老後の介護を受けたりしたいと望む人も増えてきています。
しかし、在宅療養が可能と判断された場合であっても、看護や介護など、 身の回りの世話をすべて家族のみで行うことには限界があります。
そこで、在宅療養であるにもかかわらず、プロのサポートが受けられる訪問看護の需要が高まっているのです。
訪問看護は、患者の希望を叶え、病院のベッド不足の解消にも役立つため、 ますます利用者が増えることが予想されているサービスとして、注目を浴びています。
訪問看護ステーションが果たすべき機能とは?
需要が高まる訪問看護ですが、その中で、訪問看護ステーションが果たすべき機能について詳しく解説していきます。
1.病院から在宅療養への移行をサポート
医療の進歩により、多くの病気やけがの療養が入院せずにできるようになり、 多くの患者が在宅療養を希望しています。
また、長期入院にかかる医療費の抑制や、 病床の効率的な利用にも効果的であると、病院での療養から在宅療養に主流が移っています。
その際、病院から在宅医療への移行をサポートすることが訪問看護ステーションの大切な機能の一つです。
身体的・精神的な看護は当然のことながら、入退院の相談や、在宅ケアサービスの紹介など、 患者の希望に沿った療養生活が送れるようさまざまな支援、調整を行います。
また、日本は高齢化が進み、介護や福祉サービスについてもますます力を入れていかなければなりません。
そこで、厚生労働省の指針では2025年までに高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的とした、 地域包括ケアシステムを実現すると発表しています。
これにより高齢者の介護や生活支援、医療や保険が在宅でありながら包括的に支援を受けることができるようになります。
訪問看護ステーションもこの地域包括ケアシステムと連携し、 多職種協働により在宅医療・介護を一体的に提供できる体制を構築するための取組を推進する必要があります。
2.医師や専門スタッフとの連携
訪問看護ステーションは、保健師または看護師が管理者となって運営する事業所で、患者の主治医の所属機関を問わず、 訪問看護サービスを提供することができる地域に開かれ、独立運営の事業所となります。
保険医療機関ではありませんが、訪問看護には各種保険を適用することができます。
また、訪問看護従事者として看護師・准看護師・保健師・助産師を最低でも常勤換算2.5名配置することが法律で決められています。
訪問看護ステーションが提供するサービスは主治医から交付される訪問看護指示書に基づくものが原則となりますが、 理学療法士・作業療法士などを配置し、訪問看護の範疇でリハビリテーションを実施していたり、 必要に応じてリハビリテーションの専門スタッフが看護師に同行する形でサービスを提供している事業所もあります。
→訪問看護指示書とはどういう書類?種類と書類の見方を理解しよう
また、一部の訪問看護ステーションでは、オプションサービスを実施していて、保険外の訪問看護が可能な場合もあります。
3.在宅での療養生活を包括的に支援
在宅療養する患者や要介護者のための看護を行うことも訪問看護ステーションの大切な機能の一つです。 病気やケガの療養だけでなく、日常生活のしやすさも考えた看護、介護が必要とされています。
そのため、医療機関や家族との連携だけでなく、行政や地域住民などの協力も得られるようにする必要があり、 訪問看護ステーションが包括的支援のネットワークの中心として機能することが安心できる在宅療養を実現させるためには重要な要素となります。
4.緊急時や看取りのサポート
緊急時や看取りが必要になった時に、訪問看護ステーションに求められる機能として、 患者本人と患者家族の精神面を支えることも果たすべき機能の一つとして挙げられます。
在宅である故、緊急時に主治医の先生がすぐに来てくれるという環境にはありませんので患者本人はもちろんのこと、 家族も不安な状況になることがあります。
そのような場合に、一番身近な医療のプロとして毅然な態度で精神面をサポートすることが求められます。
また、終末医療において、医療機関との連携を取り、 患者や家族の希望を可能な限りかなえることも訪問看護ステーションに求められる機能です。
緊急時や看取りの対応方法を日頃から所属する訪問看護師に教育し、 いざ、その局面を迎えたときに不安や動揺なく対応できる体制、人員を確保することが求められています。
訪問看護ステーションが担う役割とは?
それでは、実際に訪問看護ステーションが担う役割を紹介していきましょう。
1.在宅医療に関わる連携チームの主軸となること
在宅医療ではさまざまな人員が看護にかかわる場合も多々あります。
そのため、訪問看護ステーションが、
必要に応じて、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など、専門のスタッフを伴って訪問看護を行うこともあり、 そのチーム医療の中心となり、言わば全体を統括する司令塔として機能することが必要となります。
2.在宅看護のスペシャリストを育成すること
訪問看護ステーションでは、訪問看護師が地域包括ケアの中心を担えるように、 必要な知識や技術を学ぶ研修などを行うことも重要です。
実際に、多くの自治体で、訪問看護師を確保し定着させるために、さまざまなプログラムを用意し、 訪問看護に関心のある人に職業体験の機会を与えたり、勉強会を行うことで人員確保、 スペシャリスト育成の役割を担っています。"
訪問看護ステーションが持つ今後の課題とは?
日本の少子高齢化問題や地域包括ケアシステムの実現、医療の進歩などにより、今後ますます需要が増えることが予測される訪問看護ですが、 問題点として訪問看護師の少なさが挙げられます。
実情では看護師全体の就職先として、訪問看護ステーションを選ぶ看護師はわずか2%という少なさです。
今後、訪問看護師の確保が急務であることは言うまでもなく、 合わせて利用者増加により予測される24時間対応や患者の急変時の対応の在り方についても考えていく必要があります。
また、現役で活躍している訪問看護ステーションで働く訪問看護師の多くは40代以上と高齢化が問題視されており、 人員不足と合わせ24時間対応は十分な看護師の数を確保できないと難しいのが実情です。
患者にとって在宅療養は魅力的で精神的な負担の軽減はもちろん、入院よりも経済的にもメリットがある一方で、 十分な看護師の数が確保されていなければ緊急時の対応に不安を抱えて闘病や老後を送らざるを得ないという状況になります。
利用者が安心して利用できる訪問看護ステーションとなるよう、人員の確保と育成に力を入れることが急務となります。
体制の整った訪問看護ステーションで働こう
訪問看護のニーズは高くなる一方で、訪問看護ステーションの数も増加傾向にありますが、 看護体制や人員不足など、課題が山積している訪問看護ステーションも多いのが実情です。
訪問看護師として活躍するためには、体制の整った働きやすい訪問看護ステーションを選ぶことも大事なポイントになります。 訪問看護ステーションで働く場合には事前のヒアリングやその事業所の活動内容、 人員体制にも注意して選ぶように心がけましょう。
親身に助けてくれる転職サイト
転職は不安がたくさんありますよね。希望にあった求人があるのかどうか、 履歴書や面接は大丈夫か、今の職場をスムーズに退職できるかどうか…。
そんな悩みに親身に寄り添ってくれるのが、マイナビ看護師≪登録無料≫
です。
マイナビ看護師は日本最大級の看護師転職サイトで求人が多いのに加え、 就職・転職の豊富な蓄積からサポート体制が充実している特徴があります。
「希望にあった求人」はもちろんのこと、その職場の雰囲気や師長の性格まで把握していて、 履歴書や面接はプロのアドバイスがもらえ、退職のサポートまでしてもらえます。
大手ならではの安心感は何事にも代えがたいものです。 もちろん完全無料で利用できますから、ぜひ登録しておきたいですね。
-
- 【看護師】後悔しない!転職をスムーズに成功させるコツ
- 【看護師】転職活動は在職中がおすすめ!~具体的な手順
- 【看護師】転職するメリットとデメリット
- 【看護師】どんな職場がある?|仕事内容など
- 【看護師】病院以外で働ける職場|転職のポイント
- 【看護師】介護施設ってどうなの?
- 【看護師】保育園ってどうなの?
- 【看護師】企業看護師ってどうなの?
- 【看護師】小規模病院への転職~メリットとデメリット
- 【看護師】一年目の転職ってどうなの?
- 【看護師】転職は何歳まで出来る?実は何歳でも歓迎
- 【看護師】ブランク後でも安心!上手に復職できる方法
- 【看護師】資格を取って保健師に転職する手順と方法
- 【看護師】今、転職すべき?失敗を防ぐ確認ポイント
- 専門看護師の役割と仕事内容は?資格を取得してキャリアアップを目指そう
- 看護師の転職サイト探しを応援!ナースキャストとはどんなサイト?
- 看護師の転職を成功させるには?おすすめの転職サイトランキングTop5
- 看護師の転職サイトはどれが良い?選び方とおすすめサイト10選
- 【看護師】転職時期はいつが良い?~勤続年数や月ごとに解説!
- 看護師の夜勤の時間はどれくらい?準夜勤との違いについても解説!
- 【転職】夜勤なしの看護師は意外とキツい!~日勤のみの落とし穴
- 【看護師】高収入?夜勤専従の意外な落とし穴
- 外来看護師の仕事内容が知りたい!求められるスキルや向いている人を紹介!
- 【看護師】受かる面接のコツ|転職でよくある質問回答例
-
- あなたに「訪問看護師」がおすすめな大量の理由
- 訪問看護はなぜ必要?在宅患者を看護する意義と看護師に求められること
- 【訪問看護師】役割と仕事内容|病院との違い
- 訪問看護ステーションとは何をする場所?どういう役割を担っているの?
- 訪問看護計画書の作成に必要なものは?書き方の基本を覚えよう
- 「訪問看護」って?介護保険と医療保険のそれぞれが適用になる条件は?
- 訪問看護指示書とはどういう書類?種類と書類の見方を理解しよう
- 訪問看護ステーションを開業したい!必要なものと注意すべきことは?
- 訪問看護には2つの保険が使える!介護保険がカバーする範囲とは?
- 訪問看護で求められるのはどんなサービス?内容を理解して仕事に活かそう
- 訪問看護の特別管理加算とは?取得のために必要な準備もチェックしよう!
- 訪問看護制度とは?訪問看護を受けられる機関やサービスについて解説