リアルタイム閲覧者数:1人

 

専門看護師の役割と仕事内容は?資格を取得してキャリアアップを目指そう

 国家試験である看護師資格を取得すると、専門的な知識とスキルを持った看護師として認められます。 看護師には、さらにスキルアップすることで取得できる専門看護師というものがあります。 この専門看護師の資格とは、どのようなものなのでしょうか。

 この記事では、専門看護師という資格の役割や取得後の仕事内容などについて解説していきます。



 

専門看護師が担う役割とは?

 この段落では、専門看護師が担うさまざまな役割について解説していきます。

 

1.地域と連携した質の高いサポート

 専門看護師が勤務先の施設で担う役割として、看護師として必要である実践・相談・調整・倫理調整・教育・研究の6つのスキルを発揮しながら施設全体や地域と連携した質の高いサポートをすることが求められます。

 病院で療養していた患者が自宅に移行する場合は、患者のみならずその家族も不安を抱えているケースがあるでしょう。 専門看護師は、患者や家族がどのような不安や悩みをかかえているのかを考慮し、その不安や悩みに対して適切な看護を判断して実践します。

 ですから、患者やその家族がかかえている不安や悩みを、病気や家庭状況から察知し、要因を総合的に捉えていくスキルが専門看護師には必要です。

 また、療養場所を病院から自宅へ移行する際には、患者と家族は必要な医療をきちんと受けられるかどうかを不安に感じているでしょう。 そのようなときに、患者と家族の思いを汲み取り、安心して自宅療養へ移行できるようにアドバイスしていきます。

 専門看護師は、医師や看護師、地域の訪問看護ステーションといった職種や施設の枠を超えた働きかけも大切になってきます。 さまざまな職種・施設に働きかけ、業務調整を行いながら連携を推進していくスキルも必要です。

 

2.看護師リーダーとして後進を育成

 専門看護師は、看護師の中のリーダーとして自分が持っている専門知識を周りの看護師たちに伝えたり、高い技術を教育したりします。

 専門看護師だけが高いスキルを持っていても、施設全体、地域全体の看護の質を向上させていくのは難しいでしょう。 そのため、専門看護師が後進を育てることで、施設全体、地域全体の看護の質を向上させることができるのです。

 施設全体の看護の質を向上させるためには、専門知識を習得したり、スキルを身につけたりする時間が必要になります。 そのため、専門看護師が主体的に勉強会などを開催していきます。 看護の質を向上させるために、どのような取り組みを行っていくのかを考えるコーディネーターとして活躍する立場でもあるのです。

 

3.専門知識を活かした看護の実践

 患者やその家族は、療養や治療に対して複雑で対応が困難な課題を抱えているケースも少なくありません。 多くの患者やその家族は、しっかり療養ができるか、適した治療は受けられるのかといった心配や将来に対しても不安をかかえています。

 専門看護師は、解決の難しい課題を抱えた患者や家族の立場で考え、相談に乗ったり、適したアドバイスをしたりする役割を担います。 また、病気やケガの背後にある不安や葛藤などを適切に感じ取ることも大切です。

 専門看護師は、患者本人や家族が抱えるさまざまな要因を多角的な視点で捉え、どのような看護が最適であるか判断し、実践していきます。 患者やその家族にとってよりよい看護とはどういうものか、どのような関わり方をするのがベストかを考え、看護師やその他医療職の相談に乗るなど、幅広い活動をしていくのが専門看護師の仕事です。

 専門看護師は、自分が持っている専門知識を活かして患者やその家族だけでなく、看護師たちにも適切なアドバイスを行い、さまざまな問題解決をしていきます。 施設全体の看護の質を向上させるには、看護の現場で日常的に起こり得る課題を研究対象として探求することも重要です。

 専門看護師は、日常的に起こり得る課題を研究し、その成果を看護の実践に活かしていきます。

 

4.チーム医療の一員として活躍

 専門看護師は、看護師のリーダーでもあるため、チーム医療の一員として質の高い医療を提供していく必要があるでしょう。 医師、看護師、介護士、薬剤師、栄養士など医療にかかわる多くのスタッフたちと協力し、質の高いサービスを目指していきます。

 病院ではさまざまな分野の専門家が協力して患者やその家族のケアに当たります。 そのため、専門看護師は病院でのチーム医療に積極的に参加し、専門知識を活かして看護師のみならず、医師やその他医療職とも協力していくことが大切になるのです。

 専門看護師として、チーム医療がスムーズに遂行されるように治療の調整や倫理調整を行っていきましょう。

 治療方針を決定するときは、倫理的な問題が生じやすいものです。 このようなときに、患者やその家族の思いを尊重できるように専門看護師が間に入り、治療方針を決定していきます。 医師や他の看護師など、患者の治療や療養に関わる人々に働きかけ、患者やその家族の思いを尊重した治療方針が実現できるように努めるのも専門看護師の役割です。

 

認定看護師との違いは?

 看護師が目指す資格の中には、認定看護師という資格がありますが、専門看護師とは異なる点があります。 この段落では、専門看護師と認定看護師の違いについて解説していきます。

 

1.看護の対象となる人の範囲

 認定看護師は、看護の対象となる人の範囲が異なるのです。 専門看護師は、患者とその家族のケアを行いますが、認定看護師患者本人のケアを行っていきます。

 認定看護師は、患者本人のケアを専門に行うことになりますが、専門看護師の場合は、 患者やその家族が治療や療養に対してかかえている不安や葛藤等をくみ取りながら医療スタッフや自治体、地域社会など、施設内外で多くの人と関わる必要があります。

 専門看護師は、患者とだけ向き合う立場ではないのです。

 

2.資格を取得するための条件

 認定看護師と専門看護師は、資格を取得するための条件も異なります。

 認定看護師は、看護系の教育機関に6カ月間通い、看護に必要なさまざまな知識を身につけて「認定看護師認定審査」の受験資格を得ることが可能です。 受験資格を得るための条件として、6カ月間という短い期間の通学になるので、勉強と仕事の両立がしやすいメリットがあります。 両立できない場合でも、6カ月間という短い休職期間で済むことから、頑張り次第で取得できる資格と言えるでしょう。

 一方、専門看護師は、大学院に2年間通わなければ受験資格を得られない条件があります。 入学後に費やす勉強時間が長いということだけでなく、入試のための準備期間も必要になるのです。

 そのため、計画的に勉強を進めていく必要があり、認定看護師と比較すると、仕事との両立が非常に難しいと言えるでしょう。 専門看護師になるためには長い時間が必要とされることから、資格取得者が少なく、医療現場では貴重な存在になるのです。

 

3.資格を取得するのに向いている人

 認定看護師の資格取得には、向いている人と向いていない人がいるため、人それぞれの目標や立場によって異なります。

 認定看護師の資格取得が向いている人は、専門性の高い看護師資格を取得したいと考えている人で、できるだけ時間をかけずにスキルアップを目指したい人です。 国家資格である看護師、保健師、助産師のいずれかの免許を取得していて、実務経験5年以上ある人であれば、6カ月間教育機関に通うことで得られる資格であるため、 最短でスキルアップを目指したい人にはピッタリな資格になります。

 また、認定看護師は、特定の分野で専門スキルを身につけてプロフェショナルを目指したい人、患者により高いサービスを提供するためにスキルアップを目指したい人にもピッタリな資格と言えるでしょう。

 一方、専門看護師の資格取得が向いている人は、長い時間や費用をかけても専門看護師を目指したいと考えられる人です。 患者だけでなく、その家族のケアにも携わることができる専門看護師は認定看護師よりも高い資格になります。 それだけ、看護師としてスキルアップを目指したいと考える高い意識を持った人にピッタリな資格です。

 患者だけでなく、その家族に対してより良い医療サービスを提供し、ときには周囲の医療関係者と関わりながら体制までも変化させていきたいと考えている人には専門看護師の資格取得が向いていると言えるでしょう。 また、看護に関する研究を積極的に行っていきたい人、研究成果を患者の看護に役立てたいと考えている人にも向いています。

 

専門看護師が置かれる13の専門分野

 専門看護師の資格は、さまざまな専門分野で取得可能です。下記は、専門看護師が置かれている13専門分野になります。

  • がん看護
  • 小児看護
  • 母性看護
  • 家族支援
  • 精神看護
  • 地域看護
  • 慢性疾患看護
  • 感染症看護
  • 老人看護
  • 急性・重症患者看護
  • 在宅看護
  • 遺伝看護
  • 災害看護

 13専門分野の中でも、取得者が多いのは、がん看護、精神看護、急性・重症患者看護、小児看護などです。 それぞれの分野の専門看護師は、必要な看護を掘り下げて学んでいく必要があります。

 がん看護の専門看護師になった場合を例にすると、まず、がん患者の身体的な苦痛や精神的な苦痛を理解します。 そして、患者やその家族の経済状況や思いを考慮したうえで、ベストな治療方法を提供できるように、日々サービスの向上を目指すことが大切です。

 

専門看護師を目指す手順

 専門看護師になるためには、さまざまな準備が必要です。この段落では、専門看護師を目指す手順について解説していきます。

 

1.大学院の入学試験に合格する

 専門看護師になるためには、看護系大学院修士課程修了者であること、日本看護系大学協議会が定める専門看護師教育課程基準の所定の単位を取得していることが条件です。

 専門看護師を目指すには、まず、どの分野の専門看護師になりたいかを明確にすることが大切です。 そして、選択した分野について学ぶことができる大学院に通う必要があります。自分の将来についてしっかりと考え、慎重に選ぶようにしましょう。

 専門分野を学べる大学院は全国各地にあります。 しかし、各大学院によって学べる分野が限定されているため、自分が学びたい分野をはじめに決める必要があり、その後で選択した分野を学ぶことができる大学院に通いましょう。

 

2.職場と相談して休職・退職などの手続きをする

 大学院の修士課程で学ぶためには、大学院に合格しなければなりません。 大学院に入るために、入学試験に向けて専門分野について勉強し、万全な準備をしていく必要があります。

 専門看護師になるためには、長い期間と高額な費用が必要になるので、仕事を続けながら取得を考える人もいるのではないでしょうか。 しかし、仕事を続けながらの取得は現実的に考えると大変難しいでしょう。

 なぜなら、上記で説明した条件に加え、専門分野によっては大学院が勤務先の病院とは別の都道府県にしかないケースもあるからです。 専門看護が学べる大学院が多い東京都でも、都外に出なければ学ぶことができない分野もあるのです。

 専門看護師になるには、大学院に通う期間だけでなく、入学試験に向けて勉強する時間も必要になる人もいるでしょう。 そのため、勤め先の上司に相談し、資格取得の支援制度を受けたり、休職・退職の手続きをしたりする必要があります。 病院によってはキャリアアップ支援などを受けられるケースもあるので確認してみましょう。

 また、仕事と両立させることが難しいため、資格取得までの長い期間の生活費なども考慮して取り組むことが大切です。 大学院の学費、通学中の生活費など、さまざまな費用がかかるため、計画をしっかり立ててから資格取得を目指しましょう。

 

3.大学院を修了し専門看護師認定審査に合格する

 大学院を修了し、実務経験などの受験資格を満たしたら、認定審査を受けることが可能です。

 専門看護師になるには、実務研修が通算5年以上あること、そのうち3年間以上は専門看護分野の実務研修があることも条件となります。 認定審査は、筆記試験だけでなく、書類審査も含めて行われます。

 大学院に通い受験資格を受けることも大切ですが、認定審査に合格しなければ専門看護師になることができません。 認定審査は、書類審査と筆記試験によって行われるので、在学中に専門知識をしっかり身につけておきましょう。

 認定審査に見事合格すれば、専門看護師認定証が交付され、専門看護師として登録が完了します。

 

難関を突破して専門看護師になろう

 専門看護師になるには、大学院に2年間通わなければならなかったり、高額な費用が必要になったりなど、取得条件が厳しいのが難点です。 しかし、取得条件が厳しい分、実際に取得している人は少なく希少価値が大きい資格となっているため、多くの医療現場で必要とされる人材になることができます。 条件が整うのであれば、専門看護師は目指して損のない資格と言えるでしょう。

 

親身に助けてくれる転職サイト

 転職は不安がたくさんありますよね。希望にあった求人があるのかどうか、 履歴書や面接は大丈夫か、今の職場をスムーズに退職できるかどうか…。

 そんな悩みに親身に寄り添ってくれるのが、マイナビ看護師≪登録無料≫ です。

 マイナビ看護師は日本最大級の看護師転職サイトで求人が多いのに加え、 就職・転職の豊富な蓄積からサポート体制が充実している特徴があります。

 「希望にあった求人」はもちろんのこと、その職場の雰囲気や師長の性格まで把握していて、 履歴書や面接はプロのアドバイスがもらえ、退職のサポートまでしてもらえます。

 大手ならではの安心感は何事にも代えがたいものです。 もちろん完全無料で利用できますから、ぜひ登録しておきたいですね。