リアルタイム閲覧者数:1人

 

看護師の志望動機はどう書く?転職するときに押さえておきたいポイントは?

 転職活動においては、履歴書の提出がつきものです。 看護師の転職も例外ではありません。ただし、「どのように書けばいいのかわからない」という看護師も多いはずです。 特に、「志望動機」の欄は担当者が重要視しているので丁寧にまとめなくてはいけません。

 この記事では、転職を目指す看護師が志望動機を書くときのポイントを解説します。



 

看護師の転職において志望動機が重要な理由

 どうして転職活動では志望動機が重要なのかというと、採用担当者や面接官から「人となり」を見極められているからです。

 どんな職場でも、採用担当者は「一緒に働きたい」と思える人材を採用したいと考えています。 価値観が合わなかったり、やる気が感じられなかったりする志望者は高確率で採用されません。 そして、採用担当者は志望動機を通して、看護師の価値観や志望度をチェックしているのです。

 次に、志望動機は面接への自信に関わってくるからです。 看護師の面接でも、かなりの頻度で志望動機は質問されます。 そのほか、仕事への熱意や向上心など、志望動機と関連する内容も数多く聞かれるでしょう。

 つまり、志望動機をしっかり組み立てることは面接対策につながります。 志望動機を考えることで自分の気持ちを知り、自信を持って面接にのぞめるのです。

 仮に志望動機の内容が薄いと、採用担当者から高く評価されない傾向があります。 なぜなら、志望動機をしっかり答えられないということは、それだけ応募先への思い入れが薄いと解釈できるからです。 あるいは、定型句をなぞっているだけだったり、言葉が稚拙だったりする志望動機も熱意を感じさせません。

 志望動機は採用担当者からの評価を意識しつつも、自分の言葉で伝えることが大事です。

 なお、面接だけでなく履歴書にも志望動機を書く欄があります。 採用担当者は履歴書の志望動機を見逃すことはほぼありません。 それどころか、志望動機の内容によって書類選考の結果が左右される可能性も出てきます。

 「面接で志望動機を伝えればいい」と考えるのではなく、履歴書の段階から採用担当者の心に響く文章を書くようにしましょう。

 

看護師が転職の志望動機を考えるときのポイント

 志望動機は転職活動において大きな鍵を握ります。 以下、看護師の転職活動で志望動機を考えるポイントを挙げていきます。

 

1.しっかり情報収集をする

 まず、志望動機を考える前に応募先や求人内容を徹底的に分析しましょう。

 なぜなら、応募先の雰囲気や理念に合わない動機を述べても、採用担当者から評価されにくいからです。 自分が応募先にマッチしている人材だと思わせることが大事です。

 次に、「希望だけでなく理由」を述べるようにします。 自分が転職後、何をしたいかという点だけを伝えても一方的になりやすいといえます。 それよりも、応募先のどんな点に惹かれたのかを志望動機の中心に据えましょう。

 これらのポイントを盛り込むためには、情報収集が肝心です。 ホームページや求人サイトはもちろん、口コミなども調べておかないと、転職後に想像していなかった業務を任される恐れが出てきます。 それに、応募先や求人内容を隅々まで理解しておくと、志望動機も濃密になります。

 採用担当者の目を引く志望動機を考えて、ほかの志望者よりも目立つ存在になりましょう。

 

2.ポジティブな表現を心がける

 転職活動の志望動機では、「ポジティブな表現」を心がけましょう。

 もちろん、嘘をついてまでポジティブな内容を書く必要はありません。 しかし、ネガティブな内容をそのまま書いても採用担当者からの評価を落とすだけです。 言い回しを変えて、ネガティブな内容も前向きに思ってもらえるよう工夫しましょう。

 たとえば、「どうして前の職場を辞めたのか」とは転職面接でよく聞かれる質問です。 ここで正直に「人間関係に不満がありました」と答えると、 「では、新しい職場でもトラブルを起こすのではないか」と不安にさせます。

 そこで、「働くうちに新しい価値観が自分に芽生えたからです」のような文言に変えましょう。

 注意点としては、建前の言葉が完全なデタラメにならないことです。 事実の言い換えは大切ではあるものの、デタラメを話していると内容に矛盾が生じます。 その点を面接官から追及されたとき、うまく答えられなくて信用を落とすでしょう。

 あくまで「表現を考える」程度に留めておくのが転職活動を乗り切るコツです。

 

3.「勉強したい」だけで終わらせない

 看護師の転職活動の際、「勉強をさせてもらいたい」という志望動機を伝えることもあります。

 もちろん、向学心をアピールするのは悪くありません。 しかし、「勉強したい」だけで終わらせていると採用担当者から不安に思われてしまいます。 なぜなら、看護師とは主体性が求められる仕事だからです。

 現場では看護師がそれぞれの判断で動き、仕事を見つけなければいけません。 「勉強したい」だけでは受身で誰かがついていないと働けない人材だと解釈される恐れが出てきます。

 もしも「勉強したい」と伝えるときは、ほかの志望動機も交えるようにしましょう。 勉強がもっとも大きい動機のように思われないことが大事です。 そもそも、中途採用ではスキルも経験も豊富な即戦力が求められています。

 「勉強したい」という言葉を「まだ実力が身についていない」と捉える採用担当者もいます。 それよりも、志望動機では自分のつちかってきた能力を主張できるよう心がけましょう。

 

4.長く働くことをアピールする

 応募先に「自分は長く働きたいと考えている」とアピールすることも重要です。

 志望動機に盛り込み、採用担当者の印象に残りましょう。 どうして長く働けることが長所になるのかというと、求人募集を行っている職場の多くが人材不足に悩んでいるからです。 そのため、なるべく長期的に働いてくれる人材に入ってきてほしいと考えています。

 逆に、「結婚すれば辞めようと思っている」など、短期間で離れていきそうな人材は採用されにくい傾向にあります。

 そこで、志望動機では将来的なキャリアについても述べておきましょう。 新しい職場で達成したい目標などを話せば、採用担当者は「長く働いてくれそうだ」と考える可能性が出てきます。 また、自分が長く働ける根拠を理論的に説明できれば、採用担当者の心をつかみやすくなります。

 応募先や求人内容のポイントを押さえて、「この職場ならこのようなキャリアアップを目指したい」と説得力のある志望動機を述べましょう。

 

5.具体的に説明する

 志望動機では「具体性」も肝心です。 よくある言い回しだけで志望動機を考えても、採用担当者の心には響きません。

 採用担当者は幾多もの志望動機を聞いてきただけに、ありがちな内容には反応しにくくなっているからです。 むしろ、判で押したようなフレーズを聞くたび、志望者の熱意を疑ってくる担当者もいるでしょう。

 具体的な志望動機にするためには「エピソード」を盛り込むことです。自分の体験、思いを動機に関連づけて個性を演出します。 自分のキャリアをすべて振り返ったうえで、志望動機に結実させましょう。 そのうえで、応募先の特徴と自分のキャリアがマッチしていると理想的です。

 転職活動では、同時に複数の職場に応募することもあります。 そんなときも、それぞれオリジナルの志望動機を考えるようにしましょう。 志望動機の使い回しは矛盾が生まれる可能性もあるからです。

 矛盾を防ごうと無難なフレーズに留めると今度は印象に残りにくくなるので、やはり応募先ごとに動機を用意するのが賢明です。

 

看護師が転職するときの志望動機に盛り込みたい内容

 志望動機では、採用担当者に確認されるポイントがいくつかあります。 看護師が転職を目指すなら、ポイントを押さえて評価される志望動機を用意しましょう。

 まず、「自分の将来像」を打ち出すようにします。 将来的になりたい看護師としての姿、成し遂げたいスキルアップを説明できれば、採用担当者も熱意を感じやすくなります。 また、長期的なキャリア形成を考えているとのアピールにもなるでしょう。

 このとき、具体的にスキルアップの方向性を示すことが重要です。 たとえば、希望する配属先などは述べておきましょう。 「特定の診療科に勤めて専門性を深めたい」「大病院で経験を重ねたい」といった言葉で担当者に伝えます。

 さらに、「前の職場ではこれらの願望は叶いそうになかった。だから転職を決意した」と続ければ、志望動機の根拠も強くなります。

 次に、「経験の生かし方」も盛り込みたい要素です。 中途採用の看護師には、経験を生かして戦力になることが求められています。 どんな役職でどんな仕事を任されていたのかがわかると、採用担当者も興味を持ちやすくなるでしょう。

 特別な資格や免許、希少性のある業務などを経験していたとしたら、積極的に伝えるべきです。

 そのほか、パートや非常勤の場合は労働条件についても採用過程で告げておくのが無難です。 中には、「条件を主張すると不採用になるかもしれない」と考えて、偽りの回答をしてしまう人もいます。 しかし、そうやって採用されてから条件が合わず、現場を混乱させるのは望ましくありません。

 働ける日数や残業の可否を伝えておくと、自分に合った働き方を調整してもらえるので結果的にはメリットが上回るのです。

 

応募先別!看護師の転職における志望動機の具体例

 評価されやすい志望動機は、応募先によって変わります。応募先の特徴や状況に合わせて志望動機を準備するようにしましょう。

 

1.病院

 看護師の転職活動で、中心になるといえるのが「病院」です。 志望動機を考える際には、応募先の理念や実績を調べましょう。 病院ごとに、実現しようとしている理念は異なります。

 志望する際には、自分が病院の考え方に共感しこれからのキャリアに期待していると打ち出すのが賢明です。 また、病院には地域貢献という側面もあります。 地域の大病院に応募するなら、地域医療の一部として力になりたいと主張するのもいいでしょう。

 さらに、大病院には多くの診療科が設けられています。 前の職場にはなかった診療科で働き、経験値を高められるのも病院のメリットです。 そのほか、病院独自のフォロー体制や研修システムにも言及してみましょう。

 これらのサポートを受けることで、キャリア形成にも役立ちます。 そして、自分が患者として通院した思い出があるなら、そのときのエピソードを志望動機に盛り込むのもひとつの方法です。 家族や自分が救われた過去を動機につなげれば、熱意を感じさせるとなります。

 

2.クリニック

 看護師の転職先としてはクリニックも考えられます。 クリニックは病院と比べて、特定の分野を専門的に取り扱っています。

 そのため、志望動機としては「自分も専門的なスキルを磨きたい」とするのが自然な流れです。 たとえば、症例が豊富なクリニックに応募するなら、経験値を高めたいという動機には説得力が宿ります。

 また、定期健康診断を行っているクリニックなら、「予防医療に興味がある」と伝えてみましょう。 あるいは、「予防医療の大切さを世の中に広めたい」という意見にも、採用担当者は耳を貸してくれやすくなります。

 さらに、美容クリニックであれば看護師としてのスキルがどのように役立てられるかを志望動機にこめます。 そのうえで、人の外見に関わることで幸せを運びたいとの思いを説明しましょう。

 そのほか、労働環境にマッチしているのも立派な志望動機です。 夜勤がないクリニックを志望するときは、「生活と両立できるので長期的に働ける」と述べれば「楽だから勤めたい」とは解釈されにくいでしょう。

 

3.訪問介護

 看護師の経験は訪問介護の現場にも生かせます。 応募する際には、被介護者の立場になって志望動機を述べるようにしましょう。

 なぜなら、訪問介護ではつらい現実に直面することもあるので、自分本位の考え方だと採用担当者に受け入れられにくいからです。 「被介護者が自宅で安心して療養できるよう経験を生かしたい」との思いを強調します。

 そのうえで、看護師としてキャリアを歩んできたにもかかわらず、介護の現場に興味を持ったきっかけを説明できるといいでしょう。

 なお、在宅医療では希望する本人だけでなく、家族の協力も必須です。 そのため、家族の視点まで盛り込んで介護について語れると、深い考えを持っているとアピールできます。 そのほか、新規の訪問介護事業に応募する際は、経験を押し出す方向で志望動機を伝えましょう。

 キャリアの浅い介護事業では、経験者が重用されます。 先方の理想に合致すれば、転職後に好待遇を用意してもらえる可能性も出てきます。

 

4.老人ホーム

 看護師の仕事と老人介護は共通している部分も少なくありません。 そのため、転職先として老人ホームに応募する看護師もいます。

 このときの志望動機としては、「経験」と「意気込み」をアピールするようにしましょう。 看護師としての経験がいかに役立つか、入居者の療養にどう貢献したいかを志望動機で具体的に述べていきます。

 自身の思いを押し出すことも大切です。

 たとえば、「自分が住んでいる地域に高齢者が多いので地域貢献を果たしたい」というのも説得力のある志望動機です。 介護に興味を持ったエピソードを体験混じりに語れるとなお理想的です。 「身の回りで介護の問題点に遭遇し、自分の力で少しでも状況を変えたくなった」など、実感とともに説明しましょう。

 そして、自分自身も介護の経験者である場合は志望動機に加えたいところです。 入居者やその家族の気持ちがわかる人材だと採用担当者が感じてくれたら、転職に成功する可能性は上がります。

 

5.企業

 企業の中には、看護師としての経験やスキルを重宝してくれるところもあります。 看護師の転職先として候補に加えてみてもいいでしょう。

 たとえば、医療系の製品開発を行っている企業に応募する際は、志望動機で自分の強みを伝えましょう。 「臨床の実務経験があるので、本当に患者が必要としている製品を理解している」と盛り込んでおけば、 採用担当者からの注目度は高まります。

 また、保健師の資格がある人は、その分野での専門性を高めたいともアピール可能です。

 そのほか、予防分野においても応募できる仕事はあります。 人間ドック、健康診断に関する現場を志望するときは自分の経験がどのように役立つのかを説明しましょう。 「臨床でつちかった技術は、健康診断を受ける人に対しても発揮できる」と、根拠を持って述べることが大切です。

 ただし、看護師としての能力だけを押し出しても採用に近づけるとは限りません。 応募先の事業内容や経営理念にも共感していると採用担当者に理解してもらいましょう。"

 

不利な状況をカバーする志望動機の作り方は?

 転職活動では、不利になるポイントもいくつかあります。 しかし、志望動機の内容次第では不利なポイントを挽回することも可能です。

 まず、「キャリアが短い看護師」は、前職との比較で応募先への興味を伝えましょう。 前の職場では自分の思い描くキャリアを形成できそうにないと述べ、新しい職場では積極的にスキルアップしていきたいとの意思表示をします。

 次に、「ブランクのあった看護師」は、仕事をしていなかった間の思いを志望動機に盛り込みましょう。 職場から離れたことによって、かえって看護師のやりがいや誇りを再認識できたと説明できれば、ブランクが欠点にならないこともあります。

 また、「転職回数が多い」のも本来なら不利な要素です。 採用担当者によっては、「根気がなくトラブルメーカーの恐れがある」と感じるからです。 ただし、さまざまな病院や診療科を経験しているからこそそれだけの知識も身についていると志望動機で強調すると、自己アピールに変えられるでしょう。

 さらに、「診療科を変えたい」のも採用担当者に不安視される状況です。 志望動機では応募した科の魅力をはっきり伝えると同時に、前職の経験が無駄にはならないことも説明したいところです。

 最後に、「前職に不満があった」のはネガティブな志望動機になりかねません。 自分から不満を告白する必要はないので、そのかわりキャリアアップややりがいを中心に志望動機をまとめましょう。"

 

不看護師の転職で志望動機を考えるときの注意点

 いくつかの注意点を踏まえて、看護師は転職の志望動機を考えましょう。

 たとえば、履歴書の「誤字脱字」は基本的なポイントながら、見落としやすくもあります。 内容が充実していたとしても文章の意味が通っていないと「常識がない」「そそっかしい」と思われます。

 また、履歴書の記入欄に空白ができるのも見映えがよくありません。 文字数やサイズを気にしながら書き込むようにしましょう。

 次に、表現を丁寧にするのは望ましいものの、誇張しすぎるのも逆効果です。 美化しすぎた文章は、「事実と異なるのではないか」という疑念を相手に抱かせます。 詩的なフレーズや比喩は極力避けるようにしましょう。

 また、志望動機欄で待遇や条件に触れるなら慎重になりましょう。 労働条件の調整そのものは重要なので、触れること自体に問題はありません。 ただ、あまりにも主張が強すぎると利己的な印象を読む側に与えます。

 何より、仕事のやりがいよりも給料や休日ばかり気にしているように見えてしまいます。 こうした応募者を採用担当者は「ほかにいい職場があればすぐに辞めそう」と感じるでしょう。 条件の調整は面接でもできるので、履歴書では最低限に留めるのが得策です。

 そして、「面接を想定する」のも肝心です。 採用面接は履歴書の志望動機を基にして進んでいくので、内容を控えておかなければ対応しきれません。 自分の志望動機から面接でされそうな質問を考え、ある程度はシミュレーションしておきましょう。

 

不看護師の転職で志望動機を考えるときの注意点

 自分の状況や応募先の求めるポイントにマッチする志望動機を考えることが、看護師の転職活動では不可欠です。 ほかの応募者との差をつけるには、オリジナリティのある志望動機を履歴書に書くよう心がけましょう。

 できるだけ具体的な体験エピソードを盛り込み、仕事へのモチベーションや情熱をアピールします。 志望動機はしっかりとまとめて、転職活動を成功に導きましょう。

 

親身に助けてくれる転職サイト

 転職は不安がたくさんありますよね。希望にあった求人があるのかどうか、 履歴書や面接は大丈夫か、今の職場をスムーズに退職できるかどうか…。

 そんな悩みに親身に寄り添ってくれるのが、マイナビ看護師≪登録無料≫ です。

 マイナビ看護師は日本最大級の看護師転職サイトで求人が多いのに加え、 就職・転職の豊富な蓄積からサポート体制が充実している特徴があります。

 「希望にあった求人」はもちろんのこと、その職場の雰囲気や師長の性格まで把握していて、 履歴書や面接はプロのアドバイスがもらえ、退職のサポートまでしてもらえます。

 大手ならではの安心感は何事にも代えがたいものです。 もちろん完全無料で利用できますから、ぜひ登録しておきたいですね。