看護師の転職サイトはどれが良い?選び方とおすすめサイト10選
看護師として転職活動をしている人たちの中には、転職サイトの利用を考えている人も多いでしょう。
この記事では、そうした転職サイトで転職先を探している看護資格を持つ20代~30代の女性や結婚・育児などでブランクのある元看護師のために、 看護師が転職の際に転職サイトを利用するメリットとデメリットを解説していきます。
また、そうした情報を通しておすすめの転職サイトを紹介していきます。
目次
看護師の転職サイトの特徴
まず、看護師の転職サイトにはどのような特徴があるのかを見ていきましょう。
看護師の転職サイトは無料で使えるので、良さそうなサイトを見つけたら、積極的に利用してみましょう。 なぜ無料で利用できるかというと、看護師の転職サイトは成功報酬型のビジネスモデルとなっているからです。
転職サイトは、人材を求めている病院や施設に対し、応募してきた人材を紹介します。
そして、その人材が病院や施設に採用された場合、転職サイトは成功報酬として病院や施設から紹介料をもらうという仕組みになっているのです。 そのため、利用者側は一切料金を支払う必要はありません。
また、求人サイトと転職サイトはどのような違いがあるのかと思う人もいるでしょう。
両者の大きな違いは、担当者がつくかどうかです。
求人サイトの場合は、応募書類の作成から面接までを1人でやらなければいけませんが、 転職サイトは担当者がついてくれるので、様々な面でサポートを受けながら転職活動を行うことができます。
看護師の転職サイトのメリット・注意点
看護師の転職サイトの利用には、単独での転職活動に比べて様々なメリットがあります。 ここでは、看護師の転職サイトを利用する際のメリットを紹介していきます。
1.非公開求人を紹介してもらえる
転職を成功させるための要件はたくさんありますが、より多くの求人情報を閲覧するというのは転職の成功のための必須条件ともいえます。 いくら熱意があっても、求人情報が見つからなければ転職は成功しません。
また、単独で求人情報を探すにしても限界があるでしょう。 しかし、転職サイトを利用することで、効率よく、しかも大量の求人情報を閲覧することができるのです。
また、転職サイトでは非公開求人の情報を閲覧できるのが大きなメリットであるといえます。
非公開求人は文字通り公開されていない求人なので、単独で求人活動をしていてはなかなか見つけることができません。
非公開求人が非公開であるのには、応募が殺到しそうな好条件の求人である、 人気のある病院からの求人である、募集している病院に務めている一般的な看護師よりも条件のよい管理職や高年収の求人であるといった理由があります。
つまり、非公開求人は概して好条件の求人であることが多いのです。
そうした求人情報を閲覧できれば、転職の選択肢が広がり、より多くの好条件の求人や自分に合う職場を見つけやすくなります。
2.効率よく転職活動を行える
転職活動を単独でやるとなると、応募のための書類作成や面接対策など、たくさんのことを自分一人でこなさなくてはいけません。 そのため、現在の仕事と並行して転職活動を行うのはとてもハードルが高くなります。
仕事をしていなくても、育児などとの両立も難しいでしょう。 しかし、転職サイトを活用することで、転職活動に際しての手間を大幅に削減することができるのです。
転職サイトを用いて転職活動を行うためにするべきことは、基本的には個人情報や希望条件の登録だけです。
あとは、担当者が希望条件に沿った求人を探してくれます。 さらに、面接の日程調整から履歴書の添削まで、手間のかかることをほぼすべて担当してくれるので、転職活動と仕事や育児などとの両立が格段にしやすくなるのです。
効率よく転職活動をするためには、転職サイトの利用は必須条件だといっていいでしょう。
3.内部事情を把握できる
単独で転職活動をしていても、求人情報をはじめとして、触れることができる情報にはどうしても限りがあります。
反面、転職サイトを利用していれば、単独での転職活動とは比べ物にならないほどたくさんの情報に触れることができるのです。
転職サイトで触れることのできる情報には様々なものがありますが、 その中でも特に重要なのが、求人を出している病院や施設の内部事情です。
転職に限らず、職場を探すときにはやはりその職場の内部事情も知っておきたいものです。 いざ就職したものの、雰囲気が悪かったり労働環境に問題があったりすると、せっかく頑張って転職活動をした意味がなくなってしまいます。
しかし、転職サイトの担当者は看護業界における転職のプロなので、職場の特徴などだけではなく内部事情も詳しく教えてくれます。 そのため、就職する前に職場環境や雰囲気を知ることができるのです。
4.客観的な視点で自己分析ができる
転職活動を行う際には、自分のアピールポイントをまとめておく必要があります。 そのためには自己分析が必須です。
しかし、自己分析は自分でやろうとするとなかなか難しいもので、時間もかかります。 なにより、自分を客観的に見つめ直すというのはなかなかスムーズにできることではありません。
転職サイトの担当者に協力してもらえば、客観的かつプロの視点から自分を見つめ直すことができます。
特に、自分の強みは自分自身の視点からはなかなか見つからないものです。 そこで、担当者から自分でも気づいていなかった強みを見つけ出してもらえれば転職活動でアピールできますし、 強みが増えることで自信もつくでしょう。
また、これまでのキャリアの棚卸しも転職サイトのサポートがあれば、よりスムーズにできるようになります。
5.条件交渉をしてもらえる
良さそうな条件の求人を見つけても、もう少し給料を上げてほしい、 勤務時間をずらしてほしいといったような交渉をしたいときがあります。
そうした場合、単独で転職活動を行っていると自分で交渉をしなくてはいけません。 しかし、そうした交渉は誰でも得意というわけではありませんし、 交渉を上手く成功させるにはスキルやノウハウが必要です。
そのため、自分自身で交渉を成功させるのはかなりハードルが高いといえます。
転職サイトを利用すれば、そうした問題も解決できます。 転職サイトの担当者は、こうした交渉についてのノウハウも豊富なので、 担当者に任せておけば勤務条件の交渉を上手く進めてくれるでしょう。
こうした交渉には精神力を消費することも多いので、 仕事や育児などと並行して転職活動を行っている人にとっては精神的な負担を減らすこともできます。
看護師の転職サイトのデメリット
看護師の転職サイトの利用には同時に、デメリットもあります。 ここでは、看護師の転職サイトを利用する際の注意点を紹介していきます。
1.電話・メール連絡が多い場合がある
転職サイトに登録すると、電話やメールでの連絡が頻繁に来るようになる場合があります。 転職サイトの担当者であるキャリアアドバイザーは、紹介した人材が就職に至ることで実績を得られるようになっているのです。
従って、担当している応募者をなんとか就職させる必要があります。 そのため、担当者はサイトの利用者がなかなか就職が決まらない状態だったり、 紹介した求人への応募を迷っていたりすると頻繁に連絡をしてくるのです。
担当者と応募者の緊密な連絡や情報交換は、転職を成功させるためには確かに重要なことです。
しかし、あまりにも頻繁に連絡が来るとストレスが溜まったり、追い詰められてしまうこともあるでしょう。
担当者からの頻繁な連絡が迷惑な場合は、連絡をはっきりと断ることが大切です。 それでも解決しない場合は、別の転職サイトを利用するようにしましょう。
2.担当者によって対応が異なる
転職サイトの担当者は、転職についての様々なノウハウを持っているプロフェッショナルです。
しかし、だからといってどんな担当者がついても転職活動が成功するわけではありません。 ついた担当者と相性が悪いと、なかなか思うように転職活動が進まず、 かえってストレスや不満が募ることも起こりうるのです。
また、担当者は全員一律の能力を持っているわけではありません。
それぞれ対応力や提案力が異なるので、自分の希望とは異なる求人を紹介されてしまうこともあります。 もちろん、慣れるまで我慢するという選択肢もありますが、ストレスが大きいようなら担当を変えてもらったほうがいいでしょう。
スムーズな転職活動のためには、自分に合った担当者を選ぶことも大切です。
3.転職サイト選びに時間がかかるケースがある
転職サイトを利用すれば、単独で転職活動をする際に自分でやらなければいけない履歴書の添削や面接対策を担当者がやってくれるので、 転職活動に要する時間を大幅に短縮することができます。
しかし、転職サイトを利用すれば必ずしも時間が短縮できるわけではありません。 なぜなら、どの転職サイトを利用するかを選ぶのに時間がかかるケースがあるからです。
看護師のための転職サイトは数多くあり、それぞれ異なった特徴があります。 そのため、どの転職サイトが自分に合っているか調べるのに時間をかけすぎてしまうことがあるのです。
確かに転職サイトの利用はスムーズに転職活動を行うために必要ですが、 その転職サイトを選ぶのに時間をかけてしまうのは本末転倒です。
比較サイトや口コミなどを調べて、できるだけ短時間で利用する転職サイトを決めるようにしましょう。
看護師の転職サイトの基本的な使い方
どの転職サイトを利用するか決まったら、早速利用してみましょう。 ここでは、転職サイトの基本的な使い方を解説していきます。 登録からスタートして内定をゴールとする転職サイトの流れを見ていきましょう。
1:会員登録
利用する転職サイトが決まったら、まずは会員登録からスタートです。
転職サイトのフォームから、必要事項を入力する形が一般的です。 この際に希望の求人条件を入力することもあるので、事前に条件を簡単にまとめておくとスムーズに登録できるでしょう。
また、職務経歴を入力することもありますので、自己分析も兼ねてあらかじめ自分の職務経歴の見直しもやっておくといいでしょう。
登録が終わったら担当者から連絡が入り、本格的な転職活動が始まります。 登録から担当者の連絡までの期間は転職サイトによって異なりますので、事前に確認しておきましょう。
自宅にインターネット環境がなかったり、フォームへの入力が苦手だったりする人は、 電話からでも登録ができる転職サイトもあるので探してみてください。
2:面談
登録が終わったら、担当者との面談が行われます。
まず、勤務時間や給料などの条件をより詳細に詰めていきましょう。 ここでしっかりと求人の条件を設定しておけば、 自分の希望に即した求人情報を紹介してもらえるのできちんと話し合っておきましょう。
他にも、不安な点や疑問点があれば、このときになんでも話しておいてください。 また、この機会に担当者の人柄や相性なども見ておくといいでしょう。
ここで伝えた条件に基づいて、求人の紹介が行われます。 前述の通り、転職サイトで紹介される求人には非公開のものが多くあるので、 たくさんの求人情報を閲覧できるでしょう。
また、担当者を女性に変えてほしい、連絡の時間帯を変えてほしいといった要望がある場合には早めに伝えてください。
3:担当者からのサポート
担当者との面談が終われば、転職サイトでの転職活動が本格的に始まります。 求人情報の提供はもちろんのこと、履歴書の添削や面接対策も担当者が行ってくれますので、積極的にやってもらいましょう。
これらのサポートは単独で転職活動を行っている場合には決して受けられないものなので、 転職サイトを利用すれば転職活動をよりスムーズに進められるでしょう。
さらに、面接の日程の調整も担当者がしてくれるので、 仕事や育児で忙しい人でも都合がいいタイミングで面接を受けることができます。 スケジュール調整も担当者がやってくれるという点も、転職サイトの大きなメリットです。
また、勤務時間や給料などについて交渉したい点がある場合も、担当者に伝えてください。 担当者が本人に代わって求人先との交渉をしてくれます。
4:内定
求人の条件に納得できれば、いよいよ面接へと進みます。 めでたく面接に合格して内定となった場合も、入職手続きは担当者が代行してくれます。
また、転職サイトのサポートは内定決定後も継続されるので安心です。 内定先の病院や施設の勤務条件等の調整、そして現職の退職手続きのアドバイスなどもしてくれます。
転職サイトの中には、入職後でも各種サポートをしてくれるところもありますので、 そうしたアフターサポートを重視しているなら事前に調べておくといいでしょう。
転職サイトを利用しない単独での転職活動だと、こうした面倒な手続きも全て自分でやらなくてはいけません。 入職手続きには手間がかかりますし、病院の内情を事前に確認するのが難しいので、ミスマッチも起こりやすいです。
そうしたトラブルを避けるためにも、転職サイトの利用はおすすめなのです。
看護師の転職サイトの選び方
看護師の転職活動を行うのに非常に便利なのが転職サイトです。 しかし、転職サイトの数は多いので、特に今まで利用したことがない人は、 どの転職サイトを選んでいいかわからないということもあるでしょう。
そこで、ここでは様々な側面から転職サイトの選び方を紹介していきましょう。
1.複数のサイトを比較検討する
転職サイトは、無料で利用することができます。 登録だけしておくことも可能なので、とりあえずいくつかの転職サイトに登録して、使い心地を比較検討してみましょう。
転職サイトはたくさんあるので、最初から一つに絞り込むのは難しいものです。 そのため、まずは3つくらいのサイトに登録してみて、それぞれを比較してみることが大切です。
インターネット上の口コミなども転職サイトの評判を知るための参考にはなりますが、 最終的にどのサイトを利用するかは自分で決めなくてはいけません。
他では評判が悪いが自分には合っているという転職サイトが見つかることもありますので、 実際に使ってみて自分で判断しましょう。 そして、自分に合ったものが見つかってから一つに絞ればOKです。
2.サポートが充実しているサイトを選ぶ
転職の成功は、優れた転職サイトを見つけられるかどうかにかかっているといっても過言ではありません。 では、「優れた転職サイト」とは具体的にどのようなサイトなのでしょうか。
優れた転職サイトの条件の一つとして挙げられるのは「サポートが充実していること」です。 転職サイトは応募者のために、面接対策や履歴書の添削、入職時の手続代行などを行っています。
ここが充実していれば、その転職サイトは優秀なサイトだといえるでしょう。
そもそも、転職サイトの大きなメリットは、 単独の場合では自分でやらなくてはいけないたくさんの手続きや作業を代行してくれるという点にあります。
そのため、そうした部分のサポートが手厚くなければ、そもそも転職サイトを利用する意味がありません。 求職中だけでなく、内定が出たあとのアフターサポートも充実している転職サイトを探すといいでしょう。
3.対応地域で選ぶ
転職サイトの中には、全国の転職情報を網羅している大規模なタイプだけでなく、 特定の地域の求人に特化しているサイトもあります。
一見、全国の求人を見られる大手転職サイトのほうが優れているように思えますが、 場合によっては地域特化型のサイトのほうが良い求人が見つかることもあります。
特に、地方在住の人の場合は地域特化型の求人サイトを利用したほうがいい場合が多いです。
大手転職サイトは一見全国に対応しているように見えても、 地方に支社がないとそこの求人情報を獲得できず、実質的に大都市圏内の求人情報がメインとなっているケースがあるからです。
地方の求人を求めているのにそうした転職サイトに登録してしまうと、 なかなか目当ての求人が見つからない状態になってしまいます。
4.雇用形態で選ぶ
転職サイトの傾向は、雇用形態によっても分かれます。 正社員の求人に強いサイトもあれば、派遣社員の求人がたくさんあるサイトもあるのです。
そのため、転職サイトを選ぶ際には、まず自分がどんな雇用形態を希望しているかを確かめておきましょう。 正社員の求人を求めているのに派遣社員の求人メインの転職サイトに登録してしまうとミスマッチが起こってしまいます。
また、看護師の勤務形態は、正社員や派遣、常勤や夜勤だけにとどまりません。 勤務形態の多様化に伴い、デイザービスや施設などでの1日単位の単発の仕事や夜勤専従など多岐にわたります。
自分の希望の勤務形態に合致した転職サイトを見つけるのは、転職サイト探しの第一歩ともいえるでしょう。
看護師におすすめの転職サイト10選
看護師の転職サイトはたくさんあり、一概にどのサイトが優れているとはいえません。 そこで、ここではおすすめの転職サイトを10サイトピックアップして紹介していきます。
各転職サイトにはそれぞれ特徴があるので、自分の希望に合わせてサイトを選びましょう。
1.マイナビ看護師
マイナビ看護師は、名前のとおりマイナビグループが運営している転職サイトです。
大手転職サイトですが地方にも支社があるため、 都心部だけでなく地方での求人にも対応できる万能型の転職サイトだといえるでしょう。
求人情報の総数も多いのでおすすめです。 相談会は休日にも開催されているので、平日が忙しくて担当者との面談の時間が取れないという人でも安心して登録できます。
また、拠点が遠かったりなかなか時間が取れない人のために、電話やメールでも対応してくれるので安心です。
2.看護roo!
看護roo!は、東証一部に上場している企業である「クイック」が運営している転職サイトです。
首都圏、関西、東海圏内では随一の満足度を誇る転職サイトで、 利用者満足度は96.2%と非常に高い数値となっています。
条件のいい求人情報が多いのも特徴で、高待遇の求人を求める人におすすめです。 また、登録者の希望に応じて、連絡手段をメール、電話、来社などから選ぶことができるのもメリットだといえるでしょう。
さらに、病院内の実情にも詳しく、人間関係や離職率についても情報を提供してくれます。
3.ナース人材バンク
ナース人材バンクは、年間10万人が利用している人気の転職サイトです。
日本全国の看護師求人を探すことができるので、場所を選ばずに利用できるでしょう。
また、転職サポートの担当となるアドバイザーは看護師専門なので、 看護師の転職に際しての不安や疑問に対しても的確なアドバイスが期待できます。
そして、転職にまつわる面倒ごとの代表格ともいえる求人先との交渉もしっかり代行してくれるので、 転職活動の手間を大幅に削減できるのも大きなメリットです。
4.看護のお仕事
看護のお仕事は、転職支援を主要な事業としている企業「レバレジーズ」が運営している転職サイトです。 全国12万件以上の看護師の求人を取り扱っています。
職場の内部事情にも詳しいため、様々な有用な情報を提供してくれるでしょう。 また、アドバイザーの対応も非常に丁寧で一人ひとりの希望や要望に合わせた的確なアドバイスをしてくれる点が高く評価されています。
そのため、当然顧客満足度も高く、信頼度も十分な転職サイトであるといえるでしょう。
5.ナースではたらこ
ナースではたらこは、日本全国の看護師の求人情報に対応している転職サイトです。
都心部や人口密集地だけでなく、地方特化型の支社配置も行っているので、都心部・地方両方にまんべんなく対応しています。
その特徴は、非公開求人数が多いことです。条件の良い求人がたくさんあるので、 希望の条件の求人も見つかりやすいでしょう。
また、勤務形態も、正社員・派遣、常勤、夜勤などたくさんの選択肢があります。 運営しているディップは上場企業であるため、安心して利用することができます。
6.ナースフル
ナースフルは、リクルートグループが運営している転職サイトです。 それだけあって、認知度と信頼度は業界No.1といえます。
取り扱っている求人も好条件のものが多く、高い給与水準やより良い労働条件の職場が見つかりやすいのが特徴です。
さらに、キャリアアドバイザーの質も高く、豊富な経験から様々な相談に対応してくれます。 サイトも非常に使いやすく、自分の希望する条件に合わせて細かい検索条件を設定できるので、より良い求人を見つけやすくなっているのです。
7.MCナースネット
MCナースネットは、医療系の転職支援を行っているメディカル・コンシェルジュが運営している転職サイトです。
2万件以上の求人数、9万人以上の会員数から分かる通り非常に高い人気を誇っており、 顧客満足度も95%と高い数値となっています。
求人数も数だけでなく、派遣や常勤といった様々な勤務形態から求人を検索できるのが便利です。 転職サポートの幅も広く、履歴書の書き方から面接の同行まであらゆる側面でサポートしてくれます。
さらに、希望のライフスタイルに合わせて提案をしてくれるので、ひとりひとりのスタイルに合わせた転職活動ができます。
8.メディパ
メディパは、株式会社じげんが運営している転職サイトです。
「看護師」「准看護師」「保健師」「助産師」から条件を選べるので、 自分の持っている資格や技能、経歴に合わせた求人検索ができます。
サポートを担当するアドバイザーも経験豊富なので、 面接対策や条件交渉、そして入職後のサポートも万全です。
また、非公開求人数も増えているので、好条件の求人も見つかりやすくなるでしょう。
9.スーパーナース
スーパーナースは1993年創業という歴史のある転職サイトです。 そのため、その信頼と実績は本物だといえるでしょう。
常勤や非常勤以外にも派遣や単発など、様々な勤務形態の求人を取り扱っていることから見ても、 古くからの歴史の積み重ねと勤務形態の多様化への対応を両立できていることがわかります。
自分のライフスタイルを重視して求人を選びたい人にはおすすめのサイトだといえるでしょう。
10.ナースコンシェルジュ
ナースコンシェルジュは、逆指名で転職ができるという珍しいシステムを採用している転職サイトです。
まず、プロフィールを作成し、それを病院に紹介し、 そのプロフィールに関心を持った病院があったらそこから逆指名を受けられるという仕組みになっているので、 求人情報をチェックする手間が省けます。
また、転職活動をゆっくり行うことを意識しているので、 自分のペースを崩すことなく転職活動を続けられるのも大きな特徴です。
看護師の転職サイトを有効活用しよう!
看護師の転職活動を行う際には、転職サイトを利用するのが有効です。
転職サイトなら履歴書の添削や面接対策といったサポートを受けることができますし、 普通では閲覧できない非公開求人も見ることができるのでより多くの求人情報に触れることができます。
転職サイトはたくさんの種類があるので、まずは3つほどのサイトに登録して実際に利用してみてから、 自分に合ったサイトを見つけるのがいいでしょう。
親身に助けてくれる転職サイト
転職は不安がたくさんありますよね。希望にあった求人があるのかどうか、 履歴書や面接は大丈夫か、今の職場をスムーズに退職できるかどうか…。
そんな悩みに親身に寄り添ってくれるのが、マイナビ看護師≪登録無料≫
です。
マイナビ看護師は日本最大級の看護師転職サイトで求人が多いのに加え、 就職・転職の豊富な蓄積からサポート体制が充実している特徴があります。
「希望にあった求人」はもちろんのこと、その職場の雰囲気や師長の性格まで把握していて、 履歴書や面接はプロのアドバイスがもらえ、退職のサポートまでしてもらえます。
大手ならではの安心感は何事にも代えがたいものです。 もちろん完全無料で利用できますから、ぜひ登録しておきたいですね。
-
- 【看護師】後悔しない!転職をスムーズに成功させるコツ
- 【看護師】転職活動は在職中がおすすめ!~具体的な手順
- 【看護師】転職するメリットとデメリット
- 【看護師】どんな職場がある?|仕事内容など
- 【看護師】病院以外で働ける職場|転職のポイント
- 【看護師】介護施設ってどうなの?
- 【看護師】保育園ってどうなの?
- 【看護師】企業看護師ってどうなの?
- 【看護師】小規模病院への転職~メリットとデメリット
- 【看護師】一年目の転職ってどうなの?
- 【看護師】転職は何歳まで出来る?実は何歳でも歓迎
- 【看護師】ブランク後でも安心!上手に復職できる方法
- 【看護師】資格を取って保健師に転職する手順と方法
- 【看護師】今、転職すべき?失敗を防ぐ確認ポイント
- 専門看護師の役割と仕事内容は?資格を取得してキャリアアップを目指そう
- 看護師の転職サイト探しを応援!ナースキャストとはどんなサイト?
- 看護師の転職を成功させるには?おすすめの転職サイトランキングTop5
- 看護師の転職サイトはどれが良い?選び方とおすすめサイト10選
- 【看護師】転職時期はいつが良い?~勤続年数や月ごとに解説!
- 看護師の夜勤の時間はどれくらい?準夜勤との違いについても解説!
- 【転職】夜勤なしの看護師は意外とキツい!~日勤のみの落とし穴
- 【看護師】高収入?夜勤専従の意外な落とし穴
- 外来看護師の仕事内容が知りたい!求められるスキルや向いている人を紹介!
- 【看護師】受かる面接のコツ|転職でよくある質問回答例
-
- あなたに「訪問看護師」がおすすめな大量の理由
- 訪問看護はなぜ必要?在宅患者を看護する意義と看護師に求められること
- 【訪問看護師】役割と仕事内容|病院との違い
- 訪問看護ステーションとは何をする場所?どういう役割を担っているの?
- 訪問看護計画書の作成に必要なものは?書き方の基本を覚えよう
- 「訪問看護」って?介護保険と医療保険のそれぞれが適用になる条件は?
- 訪問看護指示書とはどういう書類?種類と書類の見方を理解しよう
- 訪問看護ステーションを開業したい!必要なものと注意すべきことは?
- 訪問看護には2つの保険が使える!介護保険がカバーする範囲とは?
- 訪問看護で求められるのはどんなサービス?内容を理解して仕事に活かそう
- 訪問看護の特別管理加算とは?取得のために必要な準備もチェックしよう!
- 訪問看護制度とは?訪問看護を受けられる機関やサービスについて解説